持久走の走り方のコツとは?正しいランニングフォームや疲れない方法も紹介
教育(小学生)
2021.12.09
mokuji_dummy
2:10から20メートル先を見る
走っている時は、10から20メートル先を見るように意識させてあげましょう。足元を見すぎたり上をむいてしまうと、呼吸がしにくくなったり、脚がふらついてしまう原因となります。
先ほど述べたような、体幹を意識した正しいフォームで走れば、自然と視線も10から20メートル先を見ることになります。そのため、視線を安定させることでも、フォームが崩れにくくなります。
3:体重移動をスムーズにする
速く走るためには、スムーズな体重移動が重要になります。腰に重心を置きながら、腰を前に出すイメージで走ると、体重移動がスムーズになり疲れが溜まりにくい走り方になります。
それとは逆に、膝から先に前に出すような走り方は、短距離走でよく用いられる走り方です。長距離を走る時は腰から前に出す走法を意識すると、体に負担をかけすぎずに走れるようになれます。
4:肘を真っすぐ後ろに引く
持久走を走る時のランニングフォームは、肘を90度くらいに曲げ、肘をまっすぐ後ろに引くことを意識しましょう。
そうするとテンポ良い走りが維持できるようになります。腕の振りと脚のリズムは繋がっていますので、走る時は腕も意識させてみると、より安定して走れるようになれます。
5:後半にスパートをかける
持久走は当たり前ですが、後半になるにつれて疲れが溜まり走るペースが落ちてしまいがちになります。前半にスパートをかけてしまい体力を使い切ってしまうと、後半の体力が足りずに失速してしまいやすくなります。
自分の体力管理も持久走の一つのコツとなります。後半にスパートをかけられるように、前半は辛くならない程度のペースを保てるように意識させてあげると、気持ちも楽に走れるようになります。
6:呼吸は2回吸って2回吐く
持久走は長い間走ることになりますので、それに見合った呼吸法も身につけられるようにしましょう。自分の走るリズムに合わせて呼吸をすることが、持久走を楽に走りきる一つの方法です。
持久走をする上でよく実践される呼吸法は、二回吸って二回吐く方法です。まずはこの呼吸法をベースにして、自分にあった呼吸法を見つけられるようにしてあげましょう。無酸素状態が続くと脚への疲労が溜まりますが、空気を吸いすぎても余計体力を消費してしまいます。
7:足裏全体で着地する
足の着地の仕方によって、次の一歩の出しやすさが大きく変わってきます。特に、足を伸ばした状態で着地してしまうと、前へ進もうとする慣性力を止めてしまう原因になりますし、膝への衝撃が大きくなり脚を痛める危険性があります。
そのためやや膝を曲げながら足裏全体で着地するようにして、脚全体にかかる衝撃を少なくするようにしましょう。また体の重心の真下に脚を着地させることを意識させてあげると、よりスムーズな足運びができるようになります。
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27