小学生の家庭学習の仕方とは?習慣にする方法や注意点もあわせて解説 小学生の家庭学習の仕方とは?習慣にする方法や注意点もあわせて解説 - chokomana
ホーム >

小学生の家庭学習の仕方とは?習慣にする方法や注意点もあわせて解説

小学生の家庭学習の仕方とは?習慣にする方法や注意点もあわせて解説

小学生の家庭学習の仕方5つ

家庭学習の仕方について、困っている保護者の方は多いのではないでしょうか。子供のためと思って保護者が家庭学習に口を出しすぎると、子供の自主的に勉強する気持ちが薄れてしまうこともあります。

 

この記事では、小学生の家庭学習の仕方やそれを習慣にする方法、注意点もあわせて解説します。家庭学習の仕方に悩んでいる保護者の方は参考にしてみてください。

 

はじめに、小学生の家庭学習について見ていきましょう。家庭学習の仕方には、予習・復習という基本の流れに沿う形や、子供自身がルールを作って勉強する形などがあります。子供のやる気を引き出すような家庭学習方法を探していきましょう。

自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

1:基本の流れに沿う

小学生の家庭学習の基本の形は、学校の授業の予習と復習を行うこと、そして宿題をこなすことです。宿題はやらなくてはいけない課題として出されているものですから、最初に取り掛かりましょう。

 

予習に関しては教科書を読むだけでもOKです。「次はこんなことを学ぶのか」ということがわかっているだけでも違います。

 

たとえば、国語であれば、次に習うであろう話を音読する、漢字の練習をしておくなどです。復習に関してはその日に習った問題をもう一度解く、授業で学習したことをノートにまとめる、というもので良いでしょう。

2:子供自身にルールを作って勉強をしてもらう

学校では先生の言う通りに勉強するスタイルなので、家庭学習では子供自身にルールを作って勉強する方法をとると、モチベーションアップにつながる可能性があります。

 

子供が自分で決めたルールの学習を嫌がったときは、「自分で決めたことをやり遂げられないのはよくない」ということを教えます。ただし、最初に決めたルールが難しすぎて継続が困難になってしまった場合は、ルールを作り直しましょう。家庭学習は毎日続けることが大切です。

3:勉強に集中できる部屋を用意する

集中力が散漫になりそうな環境では、勉強は捗りません。机に向かってもゲーム機が視界に入れば、子供は「早く遊びたいな」と思ってしまい、だらだら時間をかけて学習することになります。これは勉強したことも身につきにくい状況です。

 

そこで、保護者は子供が勉強に集中できる部屋を用意しましょう。机の上は何も物がないように片付けておき、ノートや教材だけが置ける状態にしておきます。テレビはつけず、静かな環境作りを目指しましょう。

4:勉強ができたら欲しいものを渡す

勉強ができたら欲しいものを渡すというのは、たとえばゲームが好きな子供であれば、家庭学習が済んだ後にゲームを渡す、ということです。

 

子供に対して、無条件に好きなことをさせてしまうと、自分が好きではないことを後回しにしたり、そのままやらなかったりしてしまいます。

 

家庭学習に関して、保護者と子供で約束事として「勉強ができたら欲しいものを渡すね」と決めておくと、子供も「早く勉強を終わらせて、好きなことをさせてもらおう」と考えるようになります。

5:ゆっくり、じっくり、丁寧に取り組む

学校の授業は、1年間に覚える内容がぎっしり詰まっていることもあり、駆け足で進んでしまうことが多いです。家庭学習では、子供が学んだことを確実に理解していけるように、ゆっくり、じっくり、丁寧に取り組む姿勢が大切です。

 

たとえば、算数では九九や割り算など、その後の学習の基礎になってくる範囲は十分に時間を使って習得すべき範囲です。基礎が理解できていないと、難易度の高い応用問題が解けなくなってしまいます。周りの子が先取り学習していても、焦らずに基礎力をつけていきましょう。

家庭学習の仕方を習慣にする方法6つ

小学生の家庭学習の仕方がわかったところで、後はそれを習慣化できるかが課題になってきます。ここでは、家庭学習の仕方を習慣にする方法について紹介します。

 

家庭学習を習慣にするためには、勉強の時間と目標を決めたり、達成感でやる気をアップさせたり、焦らずにできたことを褒めたりする方法があります。保護者は、子供に合ったサポート方法を考えてみましょう。

1:勉強の時間と目標を決める

関連記事一覧

関連記事一覧へ