3分間スピーチが上手くいく8つのコツ!おすすめのネタもあわせて紹介
教育(小学生)
2021.10.05
目次
mokuji_dummy
3分間スピーチの基本的な3つの構成
3分間スピーチの構成は、通常の起承転結とは異なります。このスピーチでは、事実や出来事をもとに自分のメッセージを分かりやすく伝えるために、導入・主題・結論の3つの構成を取ります。
出だしも挨拶や自己紹介はいらないため、事実を踏まえてその人だから語れる意見、アイデア、感想や講評をめいっぱい伝えましょう。
1:導入「これから話す内容の全体像」を聴衆に提示する
スピーチの冒頭に置かれる導入の意義は、「これから話す内容の全体像を聴衆に提示すること」です。いつの話か、何の話か、といった、大まかな話の流れを聴く人に想起させる役割があります。
ただし、それが主題や結論のネタバレになってしまわないように、あくまでも触りの部分に留めておく必要があります。
2:主題「この後どうなるんだろう」と興味をひかせる
スピーチの中心になるのが真ん中に来る主題です。ここでは、テーマに沿って結論に至るまでの話の流れを作りつつ、「この後どうなるんだろう」という聴く人の興味をひく必要があります。
よく用いられるのが、自分の体験をもとに起きた事実やそれによって変化した自分の感情などを話す手法です。また、数字など具体的なデータをもとに考察を述べることもあります。
3:結論「重要なメッセージの意味」を持たせる
スピーチを組み立てるにあたって、重要なメッセージの意味を持つのが結論です。主題で話した経験や、データに対する意見や提案を文章を結ぶ形で発信します。スピーチの骨子になる部分ですので、あらかじめ考えておくと原稿づくりがスムーズになるでしょう。
3分間スピーチが上手くいく8つのコツ
それでは、実際に3分間スピーチをするときに失敗しないためには何をしたらいいのでしょうか。もちろん一番は本番までに繰り返し練習することですが、それ以外にも押さえておくことでスピーチが上手くいくテクニックがいくつかあります。
子どもが緊張せずに話せるように、そして相手を飽きさせることなく共感と理解を得るために使える8つのテクニックをご紹介します。
1:3つの基本構成で耳に入りやすい文章にする
3分間スピーチの基本的な構成が導入・本題・結論の3つであることは既にご紹介しました。3分間スピーチは、時間も文字数も限られた文章でできているため、通常の文章のような起承転結を取り入れようとするとどうしてもごちゃごちゃしてしまいます。
従って、無理に起承転結を作るのではなく、単純な入り・本題・まとめの三部構成で分かりやすく聞く気になりやすい、耳に入りやすい文章を作るのが効果的です。
2:話したいテーマやネタは1つに絞る
3分間スピーチに複数の要素を盛り込んでしまうと、全体的に何を言いたいのかが分からなくなってしまいます。そのため、話したいテーマやネタは1つに絞るのがベターです。
聞いている相手に話をしっかり理解させ、結論を伝えるためにもテーマを盛り込みすぎないのがポイントです。
3:意識を持たせるために問いかけをする
言いたいことだけ並べて話されると、どうしても説明的になりがちで聞く気が起きないという人も多いです。従って、聴衆に「自分もスピーチに参加している」という意識を持たせるための問いかけを行うと、話に引き込みやすくなります。
日常の疑問や困り事など、「○○でお困りではありませんか?」「こんな時は○○ですよね?」といった投げかけを行ない、「確かにそうかも!」という共感を得られるようにしてみましょう。
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27