子供が勉強嫌いになる理由とは?保護者ができる対策方法もあわせて紹介
教育(小学生)
2021.09.05

目次
mokuji_dummy
1:小時間の勉強から始める
勉強が嫌いあるいは苦手な子供への対策として、短時間の勉強から始めるという方法が考えられます。
宿題以外に1日にプリント教材を1枚だけやってみたり、1日に1問から5問程度解いてみたりと小さいことから始めましょう。子供が少し物足りないくらいと思う程度が丁度よく、もっと勉強したいと思わせるように工夫してみましょう。
2:子供に対して強制的な言葉を使わない
「勉強しなさい」といった強制的な言葉を使わないようにしましょう。勉強を押し付けられるような気分になり逆効果になる可能性があります。
強制的な言葉ではなく、子供が勉強をしたくなるような言葉を投げかけてみるほうが効果的です。
3:子供から勉強する時間を決めさせる
勉強する時間は子供自身に決めさせることも対策の1つです。
自分で勉強時間を決めることによって、自発的に勉強に取り組みやすくなります。また「いつから勉強するの?」と穏やかな口調で声をかけてあげるよう意識しましょう。
4:勉強のルーティンを習慣化する
勉強のルーティンを習慣づけることも対策の1つです。
ルーティンとは何かを始める前の儀式のようなものです。勉強を始める前に、1分間目を閉じて黙想したり、机にあるものを片付けたりなど、どんなことでも大丈夫です。意識を勉強に向ける工夫を子供にアドバイスしてみましょう。
5:難しすぎる問題集を使わない
難しすぎる問題集を使わないことも対策の1つです。
問題が難しすぎると勉強が嫌になってしまう可能性があります。とはいえ、簡単な問題ばかりだとつまらなく感じてしまいやる気をなくすかもしれません。
家庭学習では、70%から80%正解できるような問題集が丁度いいでしょう。また、家庭学習で解けなかった問題を学校や塾の先生に質問させてみることも、学習意欲の向上につながる可能性があります。
6:保護者が興味を持ち勉強の方法を教える
子供は保護者の想像以上に保護者の姿を見ています。保護者が勉強に興味を持つことも対策の一つです。
保護者が読書をせずにスマホでゲームばかりしていると、それを子供が見て真似をしてしまう可能性があります。保護者が読書なり何かしら勉強をしている姿を子供に見せるようにしましょう。時には保護者自身の勉強方法を子供に伝えることも有効です。
7:勉強のわからないところを一緒に考える
勉強のわからないところを保護者が一緒に考えてみることも対策の1つです。
保護者と一緒に勉強することは子供にとって安心感があります。子供がわからないところは一緒に考えてあげることで、勉強への意欲が向上する可能性があります。
子供が勉強嫌いを悪化させないポイント3つ
子供が勉強嫌いにならないための対策を紹介しました。ここからは子供が勉強嫌いを悪化させないように気を付けるべきポイントを3つ紹介します。興味のある方は参考にしてください。
1:早い時期から勉強を強制しない
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27