子供が勉強嫌いになる理由とは?保護者ができる対策方法もあわせて紹介
教育(小学生)
2021.09.05

目次
mokuji_dummy
勉強嫌いの子供の特徴の1つに勉強をする習慣が身についていないというものがあります。
例えると、宿題や課題といった、しなければいけないこと以外は勉強をしないといった子供です。勉強する習慣がないと予習復習がおろそかになり、学力不足から勉強が嫌いになっていく可能性があります。
2:勉強する時間が長くてしたくない
勉強嫌いの子供の特徴の1つに勉強する時間が長いというものがあります。
必ずしも勉強する時間が長い=勉強好きというわけではありません。いやいや勉強させられていると感じているために集中力が続かず、机に向かってはいるものの勉強とは関係ないことを考えてしまって、勉強内容が身についていない可能性があります。
3:勉強をしやすい環境じゃない
周りの環境が勉強をするのに適していないということも、勉強嫌いの子供の特徴といえます。勉強をする部屋にテレビやゲーム機が置いてあるといった勉強に関係のないものがあると、そちらに気がいってしまいがちです。
家庭の事情で難しい面もありますが、勉強のための環境づくりには保護者のサポートが必要になります。
4:後でやるとしか言わない
「勉強した?」と聞いたときの答えが「後でやる」という場合が多いのは、勉強嫌いの子供の特徴の1つです。
学校から出された課題はいつかは取り組まなければいけません。勉強が嫌いな子供の場合、嫌なことを後回しにしてしまう傾向があるため、「後でやる」と言って勉強を先延ばしにしてしまう可能性があります。
5:習い事で時間がない
「後でやる」以外に「時間がない」という返事にも注意が必要です。
習い事が多すぎて子供のキャパシティを超えてしまい、勉強するという心の余裕をなくしてしまっている可能性があります。子供から「時間がない」という返事が返ってきた場合は、過密スケジュールになっていないか、習い事の数などを見直してみることも必要です。
6:忘れがちなことをメモしない
メモをとる習慣がないというのも勉強が嫌いな子供の特徴の1つです。
関係性がないように思えますが、勉強嫌いの理由には「勉強内容の理解ができない」というものがあると先に紹介しました。授業での重要な部分は聞くだけでなく、メモに残すことで忘れにくくなり、理解にもつながります。
7:学校からの提出物の整理ができない
学校でもらったプリント類を整理できないことも勉強嫌いの特徴の1つです。
学校からもらってくるプリントの中には、家庭学習に役立つものも含まれているため、プリント類の整理は重要です。勉強嫌いの子供の中にはプリントの整理ができず、なくしてしまうケースもあります。
子供が勉強嫌いにならないために保護者ができる対策7つ
子供が勉強を嫌いにならないように保護者ができることには何があるのでしょうか。
ここからは、子供が勉強嫌いにならないために保護者ができる対策として7つ紹介します。興味のある方は参考にしてください。
勉強時の息抜きや手軽にできる頭の体操を求めている方には、「名探偵コナンゼミ」がおすすめです。
「名探偵コナンゼミ」は、子どもから大人まで楽しめるナゾトキゲームです。スマホやタブレット、パソコンで週2回程度の頻度で配信されるアニメを見ながら簡単に楽しめます。
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27