読書感想文を書く時の手順5つ|書き方のコツやポイントを紹介
教育(小学生)
2021.08.06
mokuji_dummy
折角書くなら、より優れた読書感想文にしたいお子さんもいるでしょう。
ここからは、読書感想文をランクアップさせる方法を、小学生と中学生・高校生のお子さんの場合に分けて紹介します。
ぜひこれらの方法をお子さんに伝えてみてください。
小学生
小学生のお子さんの読書感想文をランクアップさせるなら、特に低学年の場合は親子で一緒に取り組むことをお勧めします。
親子で話し合いながらお子さんから感想を引き出し、さらにその感想をより深めるようにしましょう。
ことわざや慣用句を使う
小学生のお子さんの読書感想文をランクアップさせるには、「ことわざや慣用句を使ってみる」と良いでしょう。文章に変化と意外性を持たせ、読み手を引き込む働きがあるからです。
清書前に仮名遣いを見直す
書き終わったら、清書する前に仮名遣いや文字の間違いがないかどうか見直すということも、小学生のお子さんの読書感想文をランクアップさせるコツです。コンクールなどでは、このような細かいことも審査の対象になる場合があります。
中学生や高校生
中学生や高校生のお子さんの読書感想文をランクアップさせる方法は「テクニックではなく内容で勝負」することです。
本を読んで触発された問題意識を深く掘り下げて考え、単なる感想ではなく自分の思想を展開することでランクアップできます。その際に、最近のニュースで取り上げられた内容や歴史上の人物を絡めて書くのもお勧めします。
読書感想文を書く時のポイント3つ
これまでに読書感想文の書き方について、いろいろな観点から解説しました。最後に、読書感想文を書く時の3つのポイントを取り上げます。タイトルのつけ方、文体は「です・ます調」が良いのか、一人称のつけ方が挙げられます。
1:タイトルのつけ方
読書感想文におけるタイトルは「○○を読んで」が多いですが、通常はこれで十分と言えます。
しかし、コンクールなどに応募する場合には、一工夫して魅力的なタイトルを考える必要があります。例えば「○○(書名)、この1冊との出会いで人生が変わった」などというタイトルも良いでしょう。
2:文体はです・ます調が良いのか
一般に文体には「です・ます調」と「だ・である調」があります。読書感想文の場合、「です・ます調」が良いわけではなく、どちらでも構いません。
小学生の読書感想文は「です・ます調」が一般的ですが、高校生の読書感想文では、「だ・である調」の方が一般的です。
3:一人称のつけ方
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27