ドッジボールの練習方法11選!スローイングやキャッチングなどに分けてご紹介 ドッジボールの練習方法11選!スローイングやキャッチングなどに分けてご紹介 - chokomana
ホーム >

ドッジボールの練習方法11選!スローイングやキャッチングなどに分けてご紹介

ドッジボールの練習方法11選!スローイングやキャッチングなどに分けてご紹介

目次

    Array

    ドッジボールが上達する練習方法とは?

    ドッジボールは、小学校では大会も開催されており、チームを構成して練習の場を設けている学校もあります。大学によっては、ドッジボールサークルが存在しているようです。

     

    今回は、ドッジボールが上達する練習方法や、基礎となる効果的なキャッチボールの方法について解説していきます。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

    ドッジボールで大切なのは「キャッチング」と「スローイング」

    ドッジボールにおいて主たる動作は、「スローイング」と「キャッチング」です。ドッジボールでは、攻撃のことを「スローイング」で、守備のことを「キャッチング」といいます。

     

    ドッジボールは、相手にボールを当てることで勝利を勝ち取る競技なため、スローイングは勝利を手繰り寄せるために重要な動作です。

     

    ドッジボールの「スローイング」には、「オーバースロー」や「サイドスロー」、「アンダースロー」といったさまざまな方法があります。自分の投げやすい投げ方を探ることが重要な要素です。

     

    初心者やからだの小さい方には、遠心力を利用する「オーバースロー」がおすすめです。

     

    「スローイング」と同様に重要な動作が「キャッチング」です。キャッチングができなければ、試合でも勝つことはできないため、「スローイング」よりも重要な動作要素となります。

     

    初心者の方はまずは、この「キャッチング」動作をしっかりと練習することをおすすめします。

    【スローイング編】ドッジボールが上達する5つの練習方法

    ここでは、「スローイング」を目的としたドッジボール練習方法を紹介していきます。まずは、スローイングにおけるポイントを簡単に解説します。

     

    先にも述べたように、スローイングにはいくつかの投げ方があります。これらに共通している点が、「からだ全体を使ったスローイング」です。

     

    胸をしっかりと開き、胸と肩・肩甲骨が近くになるように投げる意識づくりが重要となります。腕だけで投げるいわゆる手投げのような投げ方の場合、球速が伸びないため注意が必要です。

     

    また、ステップも重要な要素の1つであって、前に置く足を後ろに置く足で蹴りだすような意識づけが必要です。リズム感を掴めれば、ステップを定着させることができます。

    1:フォームの確認

    スローイングの1つの指標に「フォーム」があります。投げ方がきれいであれば、投げたボールは自然と質の良いものになるといえます。

     

    1人で練習する時には、フォームの確認が難しいため、鏡の前でフォームの確認をしたり動画を撮るなどの工夫をしましょう。「手投げになっていないか」や「ステップが一連の動作として不自然ではないか」を確認しながら、フォーム全体を確認することをおすすめします。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ