良いの冬休みの過ごし方とは?知っておきたい3つのポイント
教育(小学生)
2021.05.07
目次
目次
冬休みの過ごし方の3つのポイント
夏休みや春休みに比べてイベントや行事が多かったり、寒いために行動が制限される冬休みの過ごし方は、若干の工夫が必要になるでしょう。特に、豪雪地帯や北国の小学校では冬休みが長く、さらに子どもが飽きてしまいがちになるでしょう。
楽しく充実した冬休みの過ごし方のポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
1:規則正しい生活をする
クリスマスや正月、帰省など非日常的なイベントがあると、生活サイクルが崩れやすくなります。普段規則正しく生活している子どもも、一度夜更かしすると自然に起床する時間が遅れ、生活リズムが乱れます。
一度乱れた生活習慣を戻すのは大変なので、なるべく冬休み中も規則正しい生活を心がけさせましょう。特に、始業式の日の1週間くらい前からは、普段どおりの生活を取り戻させ、なるべく負担なく学校生活をリスタートできるようにサポートしましょう。
2:計画性のある冬休みにする
授業で遅れをとっている子どもにとって、長い休みは遅れを取り戻す良い機会ですが、イベントの多い冬休みは、あっという間に過ぎていきます。冬休みに入る前にしっかりと勉強やイベントのスケジュールをたて、計画性のある冬休みの過ごし方をしましょう。
勉強で苦労する子どもは、学習習慣が身についていないことが往々にしてあるでしょう。それでなくても年末年始をはさむ冬休みは、勉強が疎かになりがちです。冬休み中は短い時間でも毎日確実に勉強させましょう。
3:遊びと勉強のメリハリをつける
たくさんのイベントや楽しみがある冬休みは、勉強と遊びのメリハリを考慮した計画をたてましょう。例えば、行事のある日は勉強時間を短くし、その代わりに予定のない日は落ち着いて勉強する時間をとります。
そのためには、前述したとおり、冬休みに入る前に親子でイベントと家庭学習の計画表を作るなど、スケジュールを整理しておきましょう。これによって、冬休みへの期待が高まるだけでなく、楽しみに向けて勉強を頑張るよう子どもに促すことができます。
小学生におすすめの冬休みの過ごし方
小学生にはその時期にしかできない冬休みの過ごし方をおすすめします。家庭によって考え方や方針はさまざまですが、お金を使わなくても楽しく充実した時間を過ごすことはできるのではないでしょうか。
子どもにとって良い思い出になるような、小学生におすすめの冬休みの過ごし方を紹介します。
1:家族の時間を作る
冬休みなどの長期休暇は、家族でゆっくりと過ごす時間をとるのがおすすめです。普段、保護者は仕事や家事、子どもは学校や塾、クラブ活動などで忙しく、家族で同じ時間を過ごすことが難しい家庭も多いでしょう。
しかし、年末年始は長期の休みをとれる保護者も多いため、その場合は家族全員で長い時間を過ごすことができます。年末は家族で大掃除をしたり、お節料理を作るのも良いでしょう。正月はテレビを見たり、カードゲームやボードゲームをしたりするのも楽しいのではないでしょうか。
2:年賀状を作成してみる
年賀状は、日頃お世話になっている人に感謝を伝えたり、簡単に会えない人に近況を報告できる大切な正月の風習です。冬休みには、ぜひ年賀状作りに取り組んでみましょう。
保護者が印刷した年賀状に子どもがメッセージや好きな絵などを書いても、白紙の年賀状に一から子どもが書いても良いでしょう。仲の良い友達や遠方の祖父母など宛に送ると喜ばれます。
3:ウィンタースポーツを楽しむ
スキーやスノーボードなどのウィンタースポーツは、冬休みに経験するのにぴったりです。これらは小学校の授業では体験できないことが多いため、冬休みに挑戦してみましょう。
また、冬休み中は小学生を対象としたスキーツアーなどもあります。子どもだけで参加させるのは心配ではありますが、経験豊富なスタッフがサポートしてくれます。ツアーから帰ってきた我が子は、一回り成長しているでしょう。
さらに、積雪の多い地域まで足を運んで本格的なかまくらを作ったり、雪合戦をするのも楽しいでしょう。普段めったに雪を見られない子どもたちにとって、たくさんの雪に触れて遊ぶのは貴重な経験です。
4:年末年始などの行事を楽しむ
冬休み中はクリスマスや正月など、他の長期休暇に比べてイベントが多いのが特徴です。これらの行事を利用し、手作りの喜びを味わうことができます。
例えば、クリスマスはケーキを手作りしたりツリーやリースなどの飾りつけを楽しめます。正月のお節料理作りや餅つきなどは食育を兼ねた楽しい学びの場でもあります。
また、書初めや凧揚げなど正月ならではの風習や遊びは家族とのコミュニケーションにも一役買うでしょう。年末年始の行事を楽しむことで、特にどこにも出かけなくても、楽しい冬休みの過ごし方ができます。
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27