【場面別】連絡帳の書き方や例文18選!気をつけたいポイントも紹介 【場面別】連絡帳の書き方や例文18選!気をつけたいポイントも紹介 - chokomana
ホーム >

【場面別】連絡帳の書き方や例文18選!気をつけたいポイントも紹介

【場面別】連絡帳の書き方や例文18選!気をつけたいポイントも紹介

連絡帳の役割とは?

連絡帳は、教師と保護者をつなぐ連絡ツールの1つです。子供が小学校に入学すると、連絡帳を書く必要が増えてきます。連絡帳の役割を担うアプリもありますが、教育現場では依然としてノートタイプの連絡帳が主流です。

また、家庭訪問の難しい昨今の社会情勢を考えても、連絡帳の存在は重要なものと言えます。怪我や病欠の連絡をするのが連絡帳のメインの使い方であり、病み上がりや休み明けなど、子供の心身が不安定になるときに、子供の様子を伝えるためにも使われます。

また、いじめを回避するために学校でのトラブルを相談したり、家庭と連携を取って忘れ物などの指導を行う際にも使われることもあります。この記事では、連絡帳の書き方や、連絡帳を書くときに使える例文を紹介します。

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

連絡帳の基本的な3つの書き方

学校の先生にあてる連絡帳の書き方はどのように書いたら良いでしょうか。また、連絡帳の書き方にルールはあるのでしょうか。まずは、連絡帳の基本の書き方を具体的に説明していきます。

1:連絡内容は簡潔に書く

連絡帳を書く際には、何の連絡か簡潔に書くことが大きなポイントになります。基本的にはボールペン書きで、見やすい文面を心がけます。

そのため、季節の挨拶などは必要ありません。日付を書いた後、冒頭は「お世話になります。」とひと言添えるぐらいで、本題に入って問題ありません。

2:丁寧な言葉遣いを意識する

連絡帳を書く際には、丁寧な言葉遣いを意識しましょう。

文の語尾はです、ますを使います。また、日ごろの感謝を伝えるお礼の言葉を文面に織り込むのも好ましいでしょう。

3:シンプルな文面を心がける

連絡帳では「いつ」「子供がどうするのか」がひと目で分かりやすいように、シンプルに書くことも意識しましょう。

事前に分かっている早退や休みなど、イレギュラーな子供の動きがあることを先生はしっかり把握しておかなければなりません。先生にとって見やすく分かりやすいように、できるだけシンプルな文面を心がけましょう。

【場面別】連絡帳の書き方や例文18選

関連記事一覧

関連記事一覧へ