子供が勉強をしながら音楽を聴くメリット5選|デメリットやポイントも紹介
教育(小学生)
2021.05.07
目次
mokuji_dummy
1:音楽に気がいってしまう
音楽を聴きながら勉強すると音楽のほうに気がいってしまって集中できず、かえって逆効果になる可能性があります。
過度に激しかったりアップテンポな音楽、歌詞のある音楽や思い入れの強いものは音楽に意識が向きやすく、集中力も低下するので避けるほうが望ましいでしょう。
2:音楽がないと集中できない習慣が身につく
学習時に音楽を聴きながらでないと集中できない習慣ができてしまうというデメリットもあります。
集中して学習に取り組むために音楽を利用するのは良いのですが、音楽を聴きながらでないと集中して学習に取り組めないというのは問題です。
学校での授業中や試験中に音楽は聴けないので、音楽なしでもお子様の実力は出せるようにしておく必要があります。
3:記憶する学習には向いていない
音楽を聴きながらの学習は、どんな音楽でも記憶する学習には不向きです。
英単語や文章を暗記するときには頭の中で暗唱したり実際に声に出すなど、音読して記憶することが多いですが、音楽を聴きながらでは自分の声が頭や耳に入らなくなります。
暗記学習に取り組むときは音楽を聴かずに、自分の声が聞こえるような環境を整える必要があります。
4:音量の調整が必要
音楽を聴きながら勉強する際には音量の調整が必要です。
大音量で音楽を聴いてしまうと、リラックス効果のあるジャンルの音楽でも脳が「うるさい」と感じてしまい逆効果になってしまう可能性があります。またヘッドホンやイヤホンを使用して音楽を長時間大音量で聴き続けると難聴の原因にもなります。
学習中に音楽を聴く際には、学習の妨げにならない程度に少し音量を落として聴く必要があります。
子供が勉強をしながら音楽を聴くポイント4つ
次に、勉強しながら音楽を聴くときのポイント・注意点を「聞くジャンルに気を付ける」を始め4つ紹介します。
お子様が勉強しながら音楽を聴くポイントにご興味のある方は参考にしてください。
1:聴くジャンルに気を付ける
学習時に聞く音楽には、記憶力や集中力を高めるジャンルのものが望ましいといえます。学習しながら聴く音楽のジャンルに気を付けましょう。
例えばクラシック音楽には脳内のα波の発生を促させる効果があるとされています。α波はリラックス時に発生し、集中力や記憶力も高めるといわれています。
クラシック音楽でないとダメというわけではありません。クラシック音楽がどうしても苦手というお子様もいらっしゃるでしょう。そのような場合はジャズや自然音、カフェで流れているような音楽でもリラックス効果が期待できます。
2:勉強によって聴く音楽を使い分ける
一言に勉強といってもいろいろな教科があり、勉強中の時間でも状況は様々です。お子様の学習内容や状況によって聴く音楽を使い分けるようにしましょう。
1つの例として、これから学習を始めようというときには好きな音楽やアップテンポな曲で高揚感をあげつつ比較的単純な問題を解き、途中で集中力を高めるためにクラシック音楽に変更、暗記科目や難問に取り掛かるときは音楽を止めるというような方法があります。
音楽を聴くことが目的ではないので毎度選曲するのではなく、学習時間用のプレイリストを1つ用意しておくといいでしょう。プレイリストの曲選びをお子様と一緒におしゃべりしながらするのも楽しい時間です。
3:歌詞のない音楽を聴く
学習しながら聴く音楽は、歌詞のないものを選びましょう。歌詞ありの音楽を聴きながら勉強すると歌詞のほうに集中力が割かれてしまうので、学習の妨げになる可能性があります。
またお子様が学習するときに、普段耳にする歌詞ありの音楽を聴きながらだと頭の中で一緒に歌ってしまい、結果歌詞だけが頭に残るような状態になることもあります。
学習の前に聞く音楽はモチベーションを上げるために、お子様の好きな歌詞ありの音楽でも大丈夫ですが、学習を始めてからは歌詞なしの音楽を選ぶほうが望ましいでしょう。
4:眠くなる音楽は避ける
リラックスしすぎて眠たくなってしまうようなら、その音楽を聴くのは避けましょう。
お子様の中には「クラシック音楽を聴くとすぐに眠くなる」という方もいるので、無理にクラシック音楽を聴きながら勉強する必要はありません。
明るめの音楽には眠気覚ましの効果もありますので、ジャンルの違う音楽や適度に軽快な音楽に変更してあげるといったことを試してみて、お子様に丁度良い音楽をさがしてみましょう。それでもうまくいかない場合は音楽を聴くことをやめるのも選択肢の一つです。
子供が勉強をしながら音楽を聴くメリットやデメリットを知ろう
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27