数学的な考え方の要素8つ|文部科学省による新学習指導要領についても紹介
教育(小学生)
2021.02.05
目次
mokuji_dummy
ここまで、数学的な考え方を形成するために必要な要素について述べてきました。最後に、実際に求められている数学的な見方・考え方の具体例について紹介します。
教育段階に応じて多少の差はありますが、基本的な部分はどの年代でも共通しています。
1:数・量・図形に着目する
これが数学的事象について考える上で一番の基礎になる部分です。このことは、小中高のどの段階においても数学的な考え方の例として文部科学省も挙げているので、本当に基礎として求められていることが分かるでしょう。
数量を扱う場合は、その数や量の大小に着目して、その後の計算の可能性を考えます。また、図形を扱う場合だと、その形や大きさ、位置関係にも着目して、図形の性質を考えることにもつながります。
2:数・量・図形の関係性に着目する
これは前項で紹介した、数・量・図形そのものに着目することから少し発展した段階です。教育段階が上がるほど、扱う事象が複雑になるので、複数の数・量・図形が出てくるようになります。
そのときに、ただそれらを並べていては論理的な思考には至りません。そのため、出てきた物事を整理するためにも比較をする必要があります。
この時に、出てきた物事の相互関係を考えることが大切です。これが出来れば、事象の理解がよりしやすくなります。
3:問題文を論理的に解釈し理解する
問題文に出てくる物事が分かったら、その次は問題を全体的に見て解釈しなければなりません。その解釈も論理的なものでないと正確とは言えません。
数量や図形に着目して分かってきた性質や関係性について論理的に推察して、それらを順序立てて整理することが必要です。
この作業で大切なのは論理的な推察です。出てきた数量の大小や数式同士の相互関係をよく観察して、それらの性質や意味を理解する必要があります。
4:順序立てて考え問題解決する
最後に解答を作る作業です。前項までの作業で、ある程度は問題の概要が分かっているでしょう。その分かっていることをもう一度、分かりやすいように整理することが問題解決の近道です。
分かっている性質や関係をさらに統合して、つながりをはっきりさせることが重要になってきます。例えば、個々の事象について整理し、さらにそれぞれの関係に着目して、最終的に全体に共通する性質が理解できるといったことです。
この作業は教育段階が高いほど重要性が増していきます。関係性を検討しなければいけない事象の数が増えるからです。この際、論理的で正確な思考ができることは、問題解決にとても大切な過程になります。
5:単位の異なる数字どうしを比較する
単位間の関係が理解できるようになると、身の回りの物を対象に、単位比較をしながら日常生活の中で活用できるようになります。単位の異なる数字があっても、自分の知識を利用して長さや量を測定できます。
数学的な見方や考え方を子供に身に付けさせよう
数学的な見方や考え方を身に付けると、物事をしっかり分析し、論理的に組み合わせて考えられるようになります。この思考法は日常生活の中の問題解決にも役立ちます。学校教育の中で数学的見方や考え方の訓練ができるので、積極的に取り入れるようにしましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27