STEAM教育とは?おすすめ教材や関連スクール・海外での取り組みをご紹介!
教育(小学生)
2021.02.05

目次
mokuji_dummy
海外での主なSTEAM教育の取り組み5選
ここまで、日本におけるSTEAM教育についてご紹介して来ましたが、近年、STEAM教育は世界中で取り組まれています。
STEAM教育の事例としてドイツ・韓国・アメリカ・フィンランド・オーストラリアの5カ国の取り組みについてご紹介します。
1:ドイツでの取り組み
まず、ドイツについてご紹介します。ドイツでは、対面で行う一斉授業から個人に対応した授業を推奨しています。
個別で週単位の学習計画を決めたりプロジェクト方式の学習を取り入れたりすることで、能動的に考えながら学習ができる仕組みづくりを進めています。
2:韓国での取り組み
続いて韓国ですが、10年ほど前から小・中・高校で「創造的な体験活動」の時間を導入しているほか、中学校では「進路探索活動」などの能動的な学習を促す体験活動や「自由学期制」の導入を進めています。
「自由学期制」については、特に試験などは行わず討論や課題解決学習などを中心的に行うことで、学習の動機づけを促進する取り組みになっています。
3:アメリカでの取り組み
次に、アメリカについてもご紹介します。
まだ数は少ないですが、履修時間の長さに関わらず能力の習得状況によって単位を認定する学校が出てきています。
この取り組みは、パフォーマンスで評価が決まるので主体的・協働的な探究学習を促すねらいがあります。
4:フィンランド
世界で国民の幸福度がもっとも高い、と言われているフィンランドでは、独自の探究型教育方法が実践されています。
「現象ベース学習」と呼ばれる手法で、従来の教科学習に加えて、教科横断型の授業が義務教育に、2016年から取り組まれるようになりました。世界の複雑さや多様性をテーマに、子どもたちが自ら主導してテーマを探求し、教師はガイド役を務めます。
また、フィンランドでは成人後の社会人が学ぶ学校「フォルケホイスコーレ」も発展しています。そこでは、一般的な学校のような決められたカリキュラムがなく、学生同士が自由なテーマで探求型学習を行い、それぞれの能力や人間性を研鑽し合っています。
5:オーストラリア
オーストラリアでは、ジェンダーの平等実現にフォーカスした独自のSTEAM教育が進められています。
「女性のエンパワーメントSTEM戦略活動」や、「STEM 10ヵ年計画」など、政府主導でSTEM/STEAM分野で活躍する女性を支援し、女子学生が社会に出てからもSTEAM分野でのキャリア形成が実現できるようにサポートする政策を打ち出しています。
子どもの教育のためにSTEAM教育への理解を深めておこう
ここまで、STEAM教育に関するさまざまな情報をお伝えしてきました。これからの教育は私たち保護者の世代が受けてきた教育とは大きく変わっていきます。
その流れに乗り遅れないことが大切です。
教育は保護者の影響をかなり受けます。そのため、STEAM教育への理解を高めておきましょう。
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27