そろばんは何歳から習わせるのがいい?気になる7つのメリットや月謝 そろばんは何歳から習わせるのがいい?気になる7つのメリットや月謝 - chokomana
ホーム >

そろばんは何歳から習わせるのがいい?気になる7つのメリットや月謝

そろばんは何歳から習わせるのがいい?気になる7つのメリットや月謝

目次

    Array

    そろばんは何歳から始めるといい?

    自分の子供に集中力をつけたい、数字に慣れてほしい、そんな思いからそろばんを習わせたいと思う保護者の方も多くいらっしゃることでしょう。

    そろばんは、数字に強くなるだけでなく、習い事として人気のある楽器演奏と同じくらい脳に良い影響があります。

    では、何歳から始めるといいのでしょうか。

    自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

    小学校低学年がいい

    始める時期は、算数を習い始める小学校低学年からが、おすすめです。

    何歳から始めても、そろばんは多くのメリットがありますが、小学校低学年から始めると、そろばんを楽しむ傾向があります。

    小学生になると算数を勉強するので、計算する事に慣れ親しんでいます。そのため、そろばんでの計算もスムーズに理解でき、楽しいと感じてもらう事ができるのです。

    年齢に関係なく、何歳から始めても、早くもなく遅くもないが、興味をもって取組んでもらうには、算数を勉強するタイミングにすると長続きするでしょう。

    子供によって興味を持つタイミングは異なる

    お子様によってはそろばんに興味を持つ時期はさまざまです。習い事をさせたいと思う保護者の気持ちよりも、興味を持つタイミングを待つということも一つの良い対策です。

    幼稚園から小学校に上がるにつれて学ぶことが多くなります。興味を持つ前に習い事を始めてしまうと、学ぶことが多くなるため、習い事が嫌になってしまうこともあるでしょう。

    タイミングをみて習い事をさせていれば、興味を持ち長続きするはずが、苦手意識に変わってしまう可能性も考えられます。

    そろばんのような習い事には、興味を持つタイミングがあると心得ておきましょう。

    そろばんを習う7つのメリット

    そろばんを習うメリットは計算力だけではありません。そろばんは何歳からでも始めることができ、多くの可能性を秘めています。

    その中でも、今回はそろばんを学ぶことにより、得ることができる7つのメリットをご紹介いたします。

    1:計算力が身につく

    そろばんを習得すると、計算の能力が上がります。

    そろばんにできることは、足し算や引き算だけではありません。掛け算と割り算もできます。四則演算が、そろばんでできるようになると、頭の中で珠を弾き、筆算に頼ることなく暗算することが可能になるでしょう。

    そろばんは、珠を弾いて計算する過程を想像できるようになるので、結果、計算が得意分野になります。

    2:右脳の力が伸びる

    そろばんで計算すると、左脳だけでなく想像をつかさどる右脳も活動します。そろばんで計算するには、珠を弾いて、計算する過程を想像しながら正しい位置に珠を動かしていきます。そのため、右脳の活動が活発になり鍛えることができるでしょう。

    そろばんは計算をイメージで捉えることができるようになるので、右脳の力を伸ばすことができます。

    3:集中力が高まる

    そろばん学習では、主に、時間を決めて問題を解く学習と、講師が数字を読み上げて計算する読上算の学習があり、この学習をすることで集中力が上がります。

    一定の時間を決めて問題を解くことによって、時間内に終わらせなければならないので計算に集中します。そして、読上算の学習では、講師が読み上げる数字を聞き逃さないよう計算するので、間違った回答をしないために集中するようになるでしょう。

    学習では、計算を時間内に終わらせる方法と、講師が読み上げる数字をよく聞いて計算する方法によって集中力が高まっていきます。

    4:諦めない力がつく

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ