小学生へのプログラム学習のメリット4つ!家庭でのプログラム学習法も紹介 小学生へのプログラム学習のメリット4つ!家庭でのプログラム学習法も紹介 - chokomana
ホーム >

小学生へのプログラム学習のメリット4つ!家庭でのプログラム学習法も紹介

小学生へのプログラム学習のメリット4つ!家庭でのプログラム学習法も紹介

スキナーによるプログラム学習とはどんな学習方法のこと?

スキナーによるプログラム学習とは、米国の心理学者バラス・フレデリック・スキナーによって提唱された学習方法で、人間の感情よりも行動に注目した学習方法です。

実験や観察を繰り返し行うことで、行動分析をし、それを教育に応用しているので、効率よく学習を進めることができます。

自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

オペラント条件づけとの関連性

オペラント条件づけとは、人間や動物が特定の行動をとるように組まれた仕組みのことです。ネズミがたまたまレバーを押したときにえさが取れれば、レバーを常に押すようになります。

プログラム学習は、オペラント条件づけを教育に応用したものです。

プログラミング教育との違い

プログラミング教育との違いについて説明します。

プログラミング教育は、情報を活用できる能力をもった人材を育成するための教育です。コンピューターを思い通り動かすために、順序良く命令を施したり、組み合わせを考え論理的に物事を考える力を養成します。問題解決に向けて、情報技術を効果的に学びます。

プログラム教育は、フィードバックが瞬時に得られることにより、自分のペースで効率よく学べる学習方法です。

プログラム学習の原理5つ

ここでは、プログラム学習の原理についてご紹介します。

フィードバックの原理、学習者の積極的反応の原理をはじめ5つに分けて解説します。プログラム学習の原理に興味がある方は参考にしてください。

プログラム学習の原理1:フィードバックの原理

プログラム学習の原理1つめは、フィードバックの原理です。

学校の宿題やテストなどは、子供が解答してから答えがわかるまでに時間の経過がありますが、プログラム学習は、答えを出した直後に正解か不正解かが瞬時にわかります。

時間をおいてからまとめて回答するより、1問答えるごとにフィードバックされる方が、学習者の興味関心を保つことができ、効率よく学習することができます。

プログラム学習の原理2:学習者の積極的反応の原理

プログラム学習の原理の2つめは、学習者の積極的反応の原理です。

プログラム学習をする際に使われるティーチングマシーンは、常に学習者が積極的に学習に参加する必要があります。常に課題が出され、学習者が答えを出すことで初めて先に進むことができるため、積極的に関わる必要があるからです。

学習者は、常に課題があるので集中して行う必要があり、ティーチングマシーンは、学習者の持続的な行動を促します。

プログラム学習の原理3:学習者の自己ペースの原理

プログラム学習の原理3つめは、学習者の自己ペースの原理です。

集団授業による一斉授業は、平均的な学習者の速度に合わせて学習が進むため、理解がはやい人にとっては簡単で退屈に感じます。逆に、理解が遅い人は、難しくて授業についていけなくなってしまいます。

プログラム学習は、それぞれ学習者のペースで進めることができるので、効率よく学習を進めることができます。

プログラム学習の原理4:学習者によるデータ検証の原理

プログラム学習の原理4つめは、学習者によるデータ検証の原理です。

学習者が学習を進めることで、どのようなところでつまずく人が多かったかなどのデータを収集することができます。プログラム作成者はデータを検証することにより、プログラム自体をよりよいものに改善していくことができます。

関連記事一覧

関連記事一覧へ