国語が苦手な子どもの8つの特徴!国語が苦手な子どもがするべき勉強法も解説
教育(小学生)
2021.01.04

目次
mokuji_dummy
子どもの読書で気を付けるポイント3つ
国語の苦手を克服しようとするにあたり、読解力や理解力を高めて国語力を付けるのに欠かせないのが読書です。ここからは、子どもの読書で気を付けるべき3つのポイントについて解説します。
子どもの読書で気を付けるポイント1:読み飛ばしをしない
子どもの読書で気を付けるべきポイント1つめは、読み飛ばしをしないことです。
国語が苦手な子どもが文章を読もうとすると、早く読もうと読み飛ばしをしがちで、意味が分からなくなってしまう傾向があります。意味がわからないと内容が楽しめないので、読書への苦手意識が強くなるでしょう。
読書には脳のいろいろな部分が使われますので、休憩を取りながら細切れの時間を使って、丁寧に読むように指導すれば理解が深まります。
子どもの読書で気を付けるポイント2:本の内容を想像する
子どもの読書で気を付けるポイント2つめは、ただ文章を読み上げたり目で追って文字を読んだりするだけでなく本の内容を想像させることです。
本の内容を想像しながら一緒に読書したり、読み聞かせをしたりすれば声(音)で内容が入るので子どもの想像力も豊かになります。読解力に合わせた本を選び、内容を想像できるようにサポートしましょう。
また、読み終わったあとに感想を聞いたり、登場人物の気持ちについて考えたりすることもおすすめです。
子どもの読書で気を付けるポイント3:わからない言葉があったら意味を考える
子どもの読書で気を付けるポイント3つめは、わからない言葉を放置したり読み飛ばしたりせずに意味を考えることです。
『自称読書好き』の子どもの中には、わからない言葉をスルーして読み続けるケースがあり、国語の苦手克服につながりません。
わからない言葉をそのままにせず、ひっかかりながら読むことが大切なので、「わからない言葉があったら聞いてね」と声かけをし、教えたり一緒に考えたりしながら読書を進めましょう。
子どもの国語力向上におすすめな本
国語力は国語という科目に限らず、他の科目でも「文章を読み取る力」「自分の考えを伝える力」として非常に重要な役割を持ちます。
また、一度文章に苦手意識を持ってしまうとなかなか改善することは難しいでしょう。特に子供のうちから文章に対して触れさせ、国語力を伸ばしていくことが大切です。
ですが、子供にだけ努力させても効果は薄く、保護者が一緒になって勉強することが大切になってきます。
そこで、おすすめなのが水王舎出版の『子どもの頭がグンと良くなる!国語の力』という本です。大人と子どもが揃って人生で役に立つ「3つの論理」について勉強ができる本となっているため、おすすめの一冊となっています。
|
言葉を知って国語を得意にしよう
この記事では、国語が苦手な子どもが持つ8つの特徴と、国語が苦手な子どもがするべき勉強法について解説しました。
国語力を上げて苦手を克服するためには、多くの言葉を知ることが大切です。日常生活の中でたくさん会話して言葉をやりとりし、保護者も一緒に読書や日記の習慣づけをしましょう。
学校での授業だけでなく、言葉や文字、文章に触れる時間を家庭で積極的に増やすことが、国語が得意になる近道につながります。
また、国語の苦手を克服させる上で大切な書く力向上のために、作文通信教育講座ブンブンどりむの受講をおすすめします。
ぜひ下記リンクからチェックしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27