国語が苦手な子どもの8つの特徴!国語が苦手な子どもがするべき勉強法も解説
教育(小学生)
2021.01.04
目次
ブンブンどりむを活用して「書く力」を身に付ける
国語力を磨くことは、国語に限らずすべての学力の基礎の向上に繋がります。
中でも作文に必要とされる「書く力」は、社会でも求められることになるためこの力を伸ばすことは非常に重要といえるでしょう。
作文に苦手意識を持つ小学生のお子様がいる方には、ブンブンどりむがおすすめです。
「ブンブンどりむ」は家庭で学習できる作文通信教育講座で、「書く力」に軸を置いています。1日10分で学習できるマンガ形式のテキストや、お子様一人一人に寄り添ったほめて伸ばす作文添削が魅力です。
国語の達人、斎藤考先生が監修されているテキストは充実の内容。
楽しく学習しながら「考える力・読解力・想像力」を養い、総合的な国語力を育みます。
国語は得意と苦手の差が大きい
国語は他の教科に比べ、得意な人と苦手な人の差が大きいと言われています。
国語ができる人は文章を読み、筆者が伝えたいことを読み取る力がありますが、一方で文章の意味だけでなく漢字の読みも理解できないために、国語が苦手な人もいて、その差は開きやすい教科です。
なぜこのように国語の成績に格差が起こるのか、ハッキリとした原因はわかっていませんが
、国語力は努力することで後天的に伸ばせる能力であると考えられています。
高校国語の苦手克服方法
高校の国語に苦手意識を持っている方に対して、苦手意識を克服する方法を紹介していきます。
大切なのはまず、何が理解できていないのかを理解するところから始め、自分の分かっている部分、分かっていない部分の洗い出しをする必要があります。
そこから自分の苦手なものを一つずつゆっくり潰していきましょう。
高校国語でつまずくポイント
高校国語で多くの人がつまずくポイントは大きく3つあり、「漢文」と「現代文」、そして「古文」です。
漢文は漢字ばかりで読めず、読めても意味が理解できなかったり、更には読む順番が複雑だったりなど、多くの人が躓く範囲です。
現代文が苦手な人は、聞かれていることに対して、その解答との間にある過程が理解できないこと場合が多いようです。
そして、古文は日本語なのに文法が違ったり、単語の意味が分からなかったりして、まるで外国語のように開示ている方も多いでしょう。
ここからは漢文、現代文、古文が苦手な方に向けての克服法を紹介していきます。
漢文の苦手克服法
まずは漢文は国語の中で比較的安定した点数を取りやすい範囲となっています。対応できてしまえば、凡ミスする部分が少ないため、点数を高めたい人は押さえておきたいポイントだと言えるでしょう。
特に受験直前であれば、漢文を押さえるだけで、大きく点数が伸ばせることが期待できます。
ですが、直前になって急いだからと言って突然漢文が得意になることがない上に、受験は国語だけではないため、大きく勉強時間を割くこともできないでしょう。
そこで、学研プラス出版の『漢文早覚え速答法 共通テスト対応版』で効率的に勉強して、余った時間は他の科目の勉強にあてましょう。
『漢文早覚え速答法 共通テスト対応版』は約30年続く80万部売れたロングセラー参考書が共通テストに対応したものになります。受験に特化した漢文攻略の内容となっているためおすすめの一冊です。
|
漢文勉強のポイント
漢文を勉強する際のポイントとして、すべてを理解しようとしなくても大丈夫なところです。
漢文は暗記で解ける問題も多くあるため、一部分が理解できれば消去法で答えを導き出せる事も少なくありません。
全てを理解しようとして、時間が掛かったり、逆に理解できなくなったりする可能性があるため、もう取れないものだと割り切って暗記と消去法で点数を稼ぎましょう。
現代文の苦手克服方法
現代文が苦手な人の多くは、数学で言う途中式が分からない状態に陥っていることが多いです。
そのため、まずは自分で一度問題を解き、自分の解答のプロセスに注目する必要があります。文章に線を入れてみたり、メモを加えたりして、自分がどの部分に注目して解いたのか記録しましょう。
その後、自分の答えと正答を照らし合わせて、解説を読みながら自分の解答プロセスが正しかったのかどうかを確認していきましょう。もし間違っていた場合は、どこに注目すべきなのかを覚え次の問題に活かしていきます。
この方法で勉強するには、詳しい解説が付いている参考書が必要ですが、学研プラス出版の『池上の短文からはじめる現代文読解』が非常に分かりやすく、お勧めに一冊となっています。まずは短文から取り組めて、苦手意識を感じさせることなく、徐々に成長できる仕様になっています。
|
また、現代文読解をイラストで分かりやすく解説してくれている『イラスト図解でよくわかる!現代文読解のテーマとキーワード』(学研プラス出版)も注目すべき要点について詳しく解説しているため、こちらもおすすめの参考書です。
|
現代文勉強のポイント
現代文の勉強法については前項で紹介しましたが、ポイントについても紹介いたします。
現代文特有の問題として、「この時○○はどのように思ったのか?」という問題があります。国語が苦手な方はこの問題がすごく難しいものに見えていることでしょう。
しかし、注目すべきポイントを押さえるだけで、難易度は大きく下がります。それは「感情」と「考え」、そして「行動」を分けて考えることにあります。
作中の登場人物が取った行動とその時の感情、そしてなぜそのような行動に至ったのかを分けて考えることが出来なければ、言動の不一致や、至った経緯について理解できないでしょう。
そのため、それらを描写している文章をそれぞれを混同することなく、考えていくとおのずと答えは見えてくるでしょう。
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27