子供にとって音読のメリット16選|効果が上がる方法6選を詳しく紹介
教育(小学生)
2021.01.04
目次
mokuji_dummy
小学校の低学年では、音読の宿題が出ることが多いようですが、それに加えて、家庭での音読の練習がとても重要になります。
毎日練習すれば、練習しただけ音読は上達します。すると学校での国語の授業が楽しみになり、その先の文章を読む楽しさ、読書の楽しさにつながります。よって、音読の習慣がついた子供は、文字への抵抗がなくなるのです。
16:新陳代謝が上がる
音読が毎日の習慣になり、文章がスラスラ読めるようになると、気持ちが安定して、幸せを感じるホルモンの「セロトニン」が分泌されます。
セロトニンを材料にしてメラトニンという物質が生成されますが、メラトニンは抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促す効果も期待できると言われています。
出典:睡眠について|いとうファミリークリニック
参照:https://www.ito-f-clinic.com/20180129
子供にとって効果のある音読方法6選
音読には、効果的な「音読方法」というものがあります。ただ闇雲に音読するだけでも効果は期待できますが、より多くの効果を発揮するためには「いつ」「どのような方法で」音読を行うかが重要です。ここでは子供にとって効果のある音読方法を6つご紹介します。
1:音読に一番いい時間帯
「音読」に一番いい時間帯は、朝です。1日の始まりに脳を活性化させることは、頭を回転させ1日のパフォーマンスを上げてくれます。学校に行く前に音読をして、スッキリとした頭で、勉強に取り組むことができるのです。
そのため、朝食後に音読をすると良いでしょう。朝食を食べることで、口の動きをスムーズにして声を出しやすくします。夜に音読をする場合はゆっくりと読むことを意識させましょう。そうすることでリラックス効果を生み出し睡眠を促してくれます。
2:音読する時間
音読は「10分~15分」程度を毎日連続して行うことで効果が期待できます。音読は長時間やったからといって、成果が出るとは限りません。
子供にとっての長時間の音読は、集中力を奪ってしまい文章が頭に入らなくなるので、むしろ逆効果になり得ます。最初のうちは10分くらいを目安にし、毎日継続することを目標にしましょう。
3:毎日行う
音読は学習面に効果が期待されており、毎日コツコツと続けることでその効果を発揮します。毎日少しずつ音読をすることで脳内の伝達組織が活発になり、脳の血流を増加させ記憶の定着を促します。
毎日音読をするメリット
毎日決まった時間に音読を続けていれば、子供に音読を慣れさせるだけでなく、それがルーティーンとなり、読書に積極的にもなります。
「毎朝10分」の音読を習慣にすることで、脳が活性化し、学校の成績アップ、コミュニケーション能力アップに繋がっていくでしょう。
4:文章を速く読む
音読には「高速音読」という方法があります。できるだけ速く文章を読むことで、頭の回転が速くなる効果があると言われています。
脳も、身体のトレーニングと同じように、負荷をかければかけるほどその能力を発揮します。高速音読のように普段しないことをするだけでも脳の刺激になります。
高速音読は効果的な方法ではありますが、子供にとって初めは難しいかもしれません。しかし、毎日継続して何度も繰り返すことで、日に日に脳が刺激されて活性化するので、徐々に高速音読ができるようになるでしょう。
速く文章を読むメリット
早く文章を読むことができると頭の回転も速くなりますから、すばやい読解力が身につき会話が上手になります。相手の話を理解することが早くなるので、聞きながら自分が話す内容を同時に考えることが上手になるでしょう。
5:読み終わったら褒めてあげる
子供の音読を効果的にするために大切なことは、読み終わったら、まずは褒めてあげることです。気になるところを指摘したくなっても、最初のうちはどんな読み方でも、まず褒めてあげましょう。
「上手だね」などと単純に褒めるのではなく、「丁寧に読めたね」「大きな声でスラスラ読めたね」「前よりすごく上手に読めたね」などと具体的に褒めてあげると、子供は嬉しくなり、ますます自信をつけていくでしょう。
6:音読後に問いかけをする
子供が音読をしたあと「どんなお話だったか聞かせて」などと、内容について問いかけることも効果的と言えるでしょう。
子供は、読んだ内容を思い出すために思考を働かせます。これを音読のたびにくり返すことで、子供は思い出す練習をすることになり、読んだ内容を音読のたびに覚え、定着させていくのです。
そのため、音読後に内容について問いかけをすることで、よりいっそう読解力が深まっていくでしょう。
子供が音読をすることによる効果を知ろう!
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27