そろばん教室を選ぶポイントとは?そろばんを習う効果12個紹介!
教育(小学生)
2020.12.04
目次
mokuji_dummy
そろばんを習う効果5個目は「忍耐力が養われる」ことです。
そろばんには、級や段の資格があります。上の級や段に上がるためには試験を受けて合格する必要があります。上にいけばいくほど難しくなるので、何度も練習して試験を受けるため、忍耐力をつけることが大切です。
そこでついた忍耐力は、大人になって社会に出てからも役立ちます。
そろばんを習う効果6:情報処理能力が向上する
そろばんを習う効果6個目は「情報処理能力が向上する」ことです。
そろばん計算は、数字を素早くとらえてインプットし、正確に計算してアウトプットする行為を何度も行います。このインプットとアウトプットは、情報処理能力の向上にもつながります。
膨大な情報量から瞬時に必要なものをピックアップして、正確に処理をする能力は、これからの情報社会を生きる上で必要なことです。
そろばんを習う効果7:創造力が向上する
そろばんを習う効果7個目は「創造力が向上する」ことです。
「そろばん暗算」は、右脳を使います。頭の中でそろばんをはじくことをイメージしながら計算しているのです。その暗算で右脳を鍛えると、問題解決のための思考力やひらめきが向上していきます。
豊かな感性や芸術的な才能なども磨かれ、素晴らしアイデア生み出すでしょう。そのためにも、そろばん暗算の練習で右脳を鍛える必要があります。
そろばんを習う効果8:発想力が向上する
そろばんを習う効果8個目は「発想力が向上する」ことです。
そろばんで右脳を鍛えると、発想力が鍛えられます。これからの社会は、独自の発想力やひらめきが必要です。なぜなら、計算や単純労働などの作業をパソコンやIT、AIなどに代わる時代がくるからです。
発想力を高めておくと、将来AI等ができない職業に就け、その後も大きく活躍できる可能性もあるので、そろばんで発想力を身に付ける必要があるでしょう。
そろばんを習う効果9:頭の回転がよくなる
そろばんを習う効果9個目は「頭の回転がよくなる」ことです。
そろばんが得意な子は、右脳、左脳をバランスよく使って計算するので、頭の回転が速くなります。右脳によって珠が動くイメージだけで計算し、左脳によって、答えを言葉で表すことを繰り返すので頭の回転が速くなるのです。
頭の回転が速くなると、コミュニケーション能力も高くなり良好な人間関係を作れ、将来面接や商談をまとめる際に役に立つでしょう。
そろばんを習う効果10:数字に強くなる
そろばんを習う効果10個目は「数字に強くなる」ことです。
そろばんを習うと数字に強くなり(抵抗力がなくなり)、今まで解けなかった計算も、そろばんで解けるようになります。また、慣れてくると、そろばんを使わなくても頭の中でイメージして計算できるようになっていきます。
数字に強くなったことで、算数の学習もスムーズにでき、成績もアップにもつながります。
そろばんを習う効果11:向上心が高くなる
そろばんを習う効果11個目は「向上心が高くなる」ことです。
そろばんは、指を使うことで脳が刺激されます。指を動かすことで「前頭葉」が刺激を受け、やる気が出たり、前向きになったり、興味がわいたりして、向上心が上昇することを手助けします。
また、そろばん以外の勉強やスポーツなどもやる気が出ることで、よい結果をもたらすでしょう。
そろばんを習う効果12:自分に自信が持てる
そろばんを習う効果の最後は「自分に自信が持てる」ことです。
そろばんを通じて、自信や自己肯定感を得られやすくなります。それは計算にかかった正確さと時間を測るため、前回よりも早く計算できて、さらに正解数も多ければ自信につながります。
そろばんの練習をすれば、きちんと結果がついてくることが分かり、自分に自信を持てるようになるでしょう。
子供にそろばんを習わせるデメリット3つ
そろばんは、計算が早くなるなど沢山のメリットがありますが、その反面デメリットもあります。
算数や数学は、計算問題だけでなく「速さ、時間、距離の問題」「割合の問題」など、問題文の持つ意味を算数の意味に照らし合わせて読み解くことも必要ですが、中には「算数の意味に照らして読み解く」が苦手な子もいます。
ここでは、そろばんを習わせるデメリットについて述べていきます。
子供にそろばんを習わせるデメリット1:計算方法を工夫しなくなる
そろばんを習わせるデメリット1つ目は「計算方法を工夫しなくなる」ことです。
そろばんは正確に速く計算できます。そのため、そろばんをはじいて答えを道びきだすことはできるが、その途中の計算の意味や違う計算方法を工夫することがなくなってしまいます。
そろばんをはじくよりももっと早く簡潔に答えを導き出す方法がありますが、その工夫や方法を考える機会が失われてしまいます。
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27