把握すべきタブレット学習のデメリット15選|メリットと教材8つもあわせて紹介 把握すべきタブレット学習のデメリット15選|メリットと教材8つもあわせて紹介 - 5ページ目 (6ページ中) - chokomana
ホーム >

把握すべきタブレット学習のデメリット15選|メリットと教材8つもあわせて紹介

把握すべきタブレット学習のデメリット15選|メリットと教材8つもあわせて紹介

3:子どもに必要な学習をAIが自動で選出する

3つ目のメリットは、子どもの苦手分野などをAIが自動で選出してくれる点です。

紙の教材とは違い、自分の苦手な分野に合わせて問題を出してくれます。効率良く学習したい場合に向いているでしょう。

4:学習の時間効率が高い

4つ目のメリットは、学習の時間効率が高いことです。

自分の苦手分野を集中的に学習したり、バスなどの通学時間にさっと問題を解いたりすることが可能です。タブレット学習は、ちょっとしたすき間時間を活用することができます。

タブレット学習をするときの教材の選び方4つ

タブレット学習は、選ぶ教材によって学習内容もサポート内容も大きく違います。タブレット学習を選ぶときにどんなことに注目すればいいのか、4つのポイントに分けてご説明します。

1:子どものレベルにあったものを選ぶ

1つ目のポイントは、子どものレベルにあったものを選んであげることです。人気のあるタブレット教材でも、何を目的にするかで教材選びは変わってきます。授業の復習がメインであれば、学校教科書準拠のものがおすすめです。

今の学年の学習内容についていけない場合

今の学年の学習内容についていけない方には「無学年学習」のサービスがある教材がおすすめです。

子どもには得意・不得意の科目があります。学校の授業では、苦手な科目があっても克服できず、苦手なままになってしまいます。無学年学習は、苦手な科目をわからなくなった学年からやり直すことができます。また、得意科目の場合はさらに学年を超えて先に進むことができます。

このように「無学年学習」がある教材を選ぶことが必要です。そうすることによって、苦手な科目は遡って、わかるまで学習し、得意科目は、どんどん先に進むことができ、自分のペースで学習できます。

今の学年の学習内容が簡単すぎる場合

問題が簡単すぎる場合は、先ほどの無学年学習と金額を追加して、応用問題や発展問題をダウンロードすることが可能です。

簡単すぎる問題は、子どもにとってあきてしまい、学習が続かなくなります。そこで、学年を超えて学習ができる無学年学習と料金がかかる応用問題や発展問題ができる教材を選ぶことが必要です。

2:専用タブレットの教材を選ぶ

2つ目のポイントは、専用タブレットのある教材を選ぶことです。

しっかり自分で計画的に学習できないと、他のアプリなどで遊んでしまう可能性があります。専用タブレットであれば学習に特化しているため、勉強していると思ったら遊んでいたということを防ぐことができるでしょう。

3:個別サポートがあるかないかで選ぶ

3つ目のポイントは、個別サポートのあるなしで選ぶことです。個別サポートがあることでわからない問題を質問できたり、解けない問題があってもすぐに講師に確認できます。

また、その子どもにあった学習計画を立てたりもしてくれます。ただし、教材によってサポート内容が違いますので、しっかり確認しておきましょう。

4:1単元の学習時間が短い教材を選ぶ

4つ目のポイントは、1単元の学習時間が長過ぎないものを選ぶことです。

学習時間が短ければ、飽きやすい子どもでも無理なく学習を続けていくことができます。1つ1つが長いと、終わる前に嫌になってしまい、途中で諦めてしまいかねません。そのため、短時間で終わるような教材を選びましょう。

タブレット学習のデメリットを把握しておこう

関連記事一覧

関連記事一覧へ