【学生別】読書感想文を早く終わらせる方法|本の選び方についても解説 【学生別】読書感想文を早く終わらせる方法|本の選び方についても解説 - 3ページ目 (4ページ中) - chokomana
ホーム >

【学生別】読書感想文を早く終わらせる方法|本の選び方についても解説

【学生別】読書感想文を早く終わらせる方法|本の選び方についても解説

早く終わらせる方法2:付箋を張ったのと同時に場面の感想をノートに書く

中学生となると、読む本の字数やボリュームは小学生と比べて格段にアップします。そのため、読みながら付箋を貼ることと並行して場面の感想もノートに書き出していく方法をおすすめします。

読み終えた後に、心に残った場面を探すため何度も読んだページを探すのは手間であり時間もかかってしまいます。その点、付箋を貼りながら感想を書いていけば、何度も本を読み返さなくても良いため効率的です。

この方法で、より早く読書感想文を終わらせられるでしょう。

早く終わらせる方法3:構成順にノートに書き出す

本を読み終えたら、読みながら書き出した感想を構成順に並べていきましょう。

この時、早く終わらせる方法1で紹介した起承転結に基づいて並べていくことがポイントです。書き出した感想や付箋をヒントに、起承転結の構成となるよう考え書き出しましょう。

注意点として、あらすじや感想だけを述べることは避けましょう。読書感想文とは本が面白かったかなどの感想を聞きたいのではなく、読んでどう考えたかを求めています。「結」の部分が充実するように心掛けましょう。

早く終わらせる方法4:原稿用紙に清書する

構成順にノートに書き出したことで、かなり文章としてまとまってきたのではないでしょうか。次に、原稿用紙に清書をしましょう。

ポイントとして、文章を書くときに必ず語尾を統一しましょう。「です・ます」や「だ・である」といった文章の語尾は、統一することで読み手も読みやすく理解しやすい文章となります。

また、段落を変える時は1マス空ける、といった基本的なことにも注意して書きましょう。

高校生の読書感想文を早く終わらせる方法5つ

高校生は、中学生と同じ2000文字以内の読書感想文を書くように求められますが、当然中学生よりも読む本の難易度が上がります。そのため、読みながらどれだけ情報をまとめられるかかが早く終わらせるポイントとなってきます。

ここでは、高校生の読書感想文が早く終わらせる方法をいくつかご紹介します。もちろん、あくまでも子供主体となって取り組みましょう。

早く終わらせる方法1:本を読みながらメモをする

まずは、本を読みながらメモをする方法をとっていきましょう。

「中学生の早く終わらせる方法1」でもご紹介した、読む前に構成をある程度考えておくことも有効です。慣れない人は、付箋を貼りながら感想を書き出しても良いでしょう。

高校生ともなると、どう思ったかの感想だけでなく、より論理的な文章が求められます。メモする内容が感想だけなく、読んでいて自分が感じたこと、疑問に思ったことなども書き留めておきましょう。文章を考える上で、重要なヒントとなり得ることでしょう。

早く終わらせる方法2:色分けして線を引く

メモを取ることが苦手な方は、本に線を引きながら読み進めるのも良いでしょう。

色分けをしながら気になる箇所に線を引くと、後で読み返した時に分かりやすいでしょう。

色分けのポイントとして、読んでいて分からなかった「疑問文」、本が伝えたいことが書いてあると思った「重要文」、読んでいて何か思い浮かんだ「閃き文」、というように分けると後から効率的に読み返せるでしょう。

早く終わらせる方法3:要約の方法

文章としてまとめる時に、まずはその本に何が書いてあったかを考え、要約してみましょう。

本を読み終えた時に、その本が何を伝えたかったのかを読みとっていなければ、読書感想文を書くことはできません。ここでポイントなのが、筆者が伝えたかったことをはっきりと理解していなくて良いということです。本の内容は読み手によってさまざまな受け止め方があるからです。

自分なりに要約をまとめて、読書感想文の「結」を充実させましょう。

早く終わらせる方法4:1フレーズを引用する

本の中にある、セリフや文章を1フレーズ引用することで、読み手に分かりやすく本の内容を伝えられます。

引用する時は、「」を利用しましょう。引用したい文章がセリフだった場合は、改行しないで文章の中に「」を入れて引用が可能です。文章であった場合は、改行して「」を使うと分かりやすいでしょう。

注意点として、あまりに引用文が長くなると文字数を稼いでいる印象になりがちです。あくまでも引用であることを理解しておきましょう。

早く終わらせる方法5:カバーに書かれた本の解説を手がかりにする

早く終わらせる方法3で、本が伝えたいことが分からない、もしく思い浮かばない方は、本に付いているカバーを見てみるとヒントとなる場合があります。

本に付いているカバーには、その本がどのような内容で何を伝えようとしているかなど、小さなスペースの中に情報が詰め込まれています。観察することで、文章を書く手掛かりとなることでしょう。

関連記事一覧

関連記事一覧へ