成績が上がらない子供の特徴とは?理由や将来的に困ることも紹介 成績が上がらない子供の特徴とは?理由や将来的に困ることも紹介 - 3ページ目 (4ページ中) - chokomana
ホーム >

成績が上がらない子供の特徴とは?理由や将来的に困ることも紹介

成績が上がらない子供の特徴とは?理由や将来的に困ることも紹介

デフォルト画像

子供に任せっぱなしにしていても、勉強に対する意欲がなくなることがあります。

 

親が放任主義の場合、子供は親が自分に関心がないものと思い、やる気と自信を失くします。しかし多くの親が子供に愛情がないわけではありません。

 

自立を促そうとして子供のことを思い放任しているのです。しかし子供にとってこの対応は逆効果と言えます。理由があっても放任せず子供に関心を持つようにしましょう。

3:子供を怒り過ぎる

長々と子供を叱ることは子供にとって良くないことです。

 

親は子供のためを思い長時間でもお説教しますが、長時間のお説教は逆に子供のためになりません。また怒りに任せてお説教の最中に、人格を否定する言葉を浴びせるのはもっといけません。

 

子供にとって親の怒りとは良いものではなく、子供の行動や思考を止めてしまうことがあります。そのため子供を怒る時はなぜ怒っているのか要点だけを伝えて、短時間で済ませましょう。

4:子供の自主性を損ねる

親が子供に対して過保護に接しすぎていても子供の成績は悪くなります。

 

親が子供の代わりにあれこれしてしまうと子供は自主性をなくし、自分で考えることを放棄します。そのため頭を使わなくなり、頭を使わなければ勉強はできません。

 

こうなると勉強をしているように見えても、ただノートに字を書いているだけになります。勉強をしていても頭を使っていなければ、それは勉強していることにはならないのです。

5:子供を信用していない

子供を信用していない親を持つ子供も成績が悪くなります。

 

たとえば、子供が宿題を終えているにもかかわらず、しつこく親が疑ってかかるとします。今までは本当に宿題をしていた子供でも、だんだんと宿題をしなくなります。なぜならやってもやらなくても疑われるからです。

 

そしていかに宿題をしたことにするかと、頭を使うようになります。そのため本来使うべきところに頭を使わなくなるため、勉強がおろそかとなり成績が悪くなります。

6:子供を褒めない

きちんと褒めてもらっていない子供も勉強をしなくなります。

 

子供が勉強を頑張り良い点を取ってきた時に褒めてあげると、子供は自信を持ち次も頑張ろうと思い、勉強に対する意欲が生まれます。

 

努力してせっかく良い点数を取っても「もっと頑張れ」「次はもっと上の点数が取れる」といった言葉をかけると、逆に勉強する意欲をなくし勉強をしなくなります。

成績が悪いことで子供が将来的に困ること

小さいうちは成績が悪いというレッテルだけで済みますが、勉強ができないまま大きくなると将来子供が困ることになります。

 

成績が悪いままでは親として心配になり、なんとか勉強させようと思ってもなかなか勉強してくれない子供もいます。そんな成績が悪い子供がそのまま大きくなると、将来困ることになります。どのようなことに困るのでしょうか。

1:志望校に進学できない

成績が悪いままで過ごしてしまうと、将来行きたい学校が出てきた時に進学できないことがあります。

 

小学校で成績が悪いままにしてしまうと中学校へ行っても勉強が理解できません。これは高校へ行っても同じことです。何もしなければ中学校へ行っても高校へ行っても成績が悪いままです。

 

勉強とは長い年月の積み重ねになります。成績が悪いままでは高校へ行って行きたい大学が出てきても、進学できないこともあるでしょう。

2:やりたいことができない

成績が悪いとやりたいことができなくなります。

 

例えば、将来医者になりたくても成績が悪ければ医者にはなれません。また会社に入ってからも学歴により、就けるポストや配属部署が制限されることもあります。

 

そのため、せっかくやりたい仕事ができる会社に入ったとしても、やりたい仕事ができるかどうかはわかりません。このように成績が悪いとやりたいことがあっても、やれない場合も出てきます。

3:経済的に厳しくなる

関連記事一覧

関連記事一覧へ