小学4年生の算数で習うこと12項目|項目ごとに躓きやすいポイントも紹介
教育(小学生)
2020.07.29
目次
mokuji_dummy
小学4年生の算数で躓きやすい項目1:角度
角度を調べるために分度器を使用しますが、小学4年生の算数で初めて、分度器の使い方を勉強します。ものさしは、長さが違う場合、目盛りの数も異なりますが、分度器は大小関係なくすべて半円形で0~180の目盛りが振ってあります。
分度器を正しい位置に置いた状態で角度を測る練習を何度も繰り返しながら、分度器の正しい使い方を理解することが大切です。そして180°を超える角度は、どのくらいなのかイメージする練習もしましょう。
小学4年生の算数で躓きやすい項目2:割り算の筆算
割り算の筆算では、商をどこに立てればよいのか迷うことで、躓いてしまいます。間違った位置に商を立てると計算できませんから、マス目ノートを使い、筆算の商を正しい位置に立てる練習を行います。
2桁の割り算の筆算で、目星をつける商を立てられない児童がいますが、割られる数に何が近い数字なのか、繰り返し練習することで正しい商の数字の立て方を身に着けることができます。
小学4年生の算数で躓きやすい項目3:分数
分数は小学生で習いますが、分数の計算がややこしくて悩む児童が多く、そのまま放っておくと、中学生や高校生になってもできない原因に繋がります。
分数は、今までの算数では出てこなかった数字なので、一気に躓く児童が増えます。しかし、分数を図に書いて説明することで、数字の大きさを掴むとよいでしょう。
ピザのカット方法など身近なものを例に挙げて、実際の分配を説明することで分数の意味を理解させることがおすすめです。
小学4年生の算数はコツコツと勉強して身に付けよう
小学4年生の算数は、それまでの算数と違い頭の中で想像することも重要となってきます。しかし算数は、必ず一つの答えを導き出すことができるので、何度も反復して計算を練習することが大切です。
わからないままでは、間違った計算方法が身に付いてしまいます。ドリルなどを使い計算練習を重ね、正しい計算の仕方を身に付けましょう。
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27