【学年別】小学校の時間割の特徴6つ|保護者が確認することについても解説 【学年別】小学校の時間割の特徴6つ|保護者が確認することについても解説 - 2ページ目 (4ページ中) - chokomana
ホーム >

【学年別】小学校の時間割の特徴6つ|保護者が確認することについても解説

【学年別】小学校の時間割の特徴6つ|保護者が確認することについても解説

午前の授業が終わった12時過ぎから給食時間になります。給食当番は、クラスで決められた順番に交代で行います。

小学校に入学したばかりの1年生は、学校生活に慣れるまで、午前中の授業が終了すると帰宅します。給食が始まるのは、4月中旬以降です。

6:昼休み

給食後の13時ごろから20分間ほど、昼休み時間となります。

天気の良い日は運動場で遊べますし、それ以外にも教室で遊ぶ生徒もいます。給食時間が終わっても給食が食べ終わらない生徒は、昼休みの時間を使って食べることも可能です。

7:午後の授業

午後の授業がある場合、給食時間や昼休み、掃除の時間の後に13時30分ごろから5時間目の授業が始まります。

すべての授業が終わるのは、5時間授業で14時30分ごろ、6時間授業で15時30分ごろです。

8:掃除

小学校で設けられている掃除の時間配分は学校によって異なり、時間は約20分間です。給食後や昼休み後に行う学校もあれば、授業時間がすべて終わった後に掃除を行う学校もあります。

掃除を行う場所はクラスで少人数ごとに分担され、順番に違う場所が回ってくるようになります。

9:終わりの会

終わりの会は下校前にあります。時間は10分ほどです。

終わりの会では、その日の反省点をクラスで話あったり、保護者に渡すプリントなどが配られたりします。次の日の連絡なども教師が行います。

10:下校

終わりの会が終わると下校となります。

下校時間は学年や曜日によって異なります。4時間目で授業が終わる日は、給食を食べずに12時30分ころに下校になりますし、5時間目や6時間目まで授業のある日は、夕方近くまで学校にいるようになります。

また、学校によっては、集団下校を行っている地域もあります。生徒全員が揃って帰宅になるため、子供が家に帰る時間が遅くなることもあります。

【学年別】小学校の時間割の特徴6つ

時間割を見ると、学年別でそれぞれの特徴があります。

授業数に大きく差があるので、保護者は子供たちがどのくらい学校で勉強をするのか、知ることができます。1年生から6年生まで、それぞれの時間割の特徴を6つ見ていきましょう。

通信教育にご興味がある方には、14日間お試し入会キャンペーン実施中の「東進オンライン学校」がおすすめです。

「東進オンライン学校」は、従来の通信教育とは違い「授業」があります。授業で理解したことをテストを通して定着させるというシステムを導入しています。

1:1年生は総授業時数が少ない

1年生は小学校生活に慣れることを目標にするため、総授業時数は他の学年より少なく850コマです。授業が34週あるとすると、1週間の授業時数(コマ数)は25コマとなるため、毎日5コマの授業をして、昼の3時前には下校することになります。

授業教科は、国語・算数・生活・音楽・図画工作・体育・道徳・特別活動の8教科です。1年生の時間割は、すべての授業の基礎となる国語が総授業数の3分の1以上を占めている点と、生活という理科と社会を統合したような科目があるのが特徴です。

出典:別表第一(第五十一条関係)|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/content/1413522_001.pdf

2:2年生は週1回6時間目まで授業が行われる日がある

2年生になると、総授業時数は910コマに増えます。授業が35週あるとすると、1週間の授業数は26コマのため、週に1日6時間目まで授業が行われる日ができることになります。

授業教科は1年生の時と変わりませんが、国語の割合が少し減り、その分算数の割合が増えます。また、生活の授業があるのは2年生が最後です。

出典:別表第一(第五十一条関係)|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/content/1413522_001.pdf

3:3年生は週2回6時間目まで授業が行われる日がある

関連記事一覧

関連記事一覧へ