小学生で習う漢字1026字・学年別一覧!教え方のポイント5つとおすすめドリル 小学生で習う漢字1026字・学年別一覧!教え方のポイント5つとおすすめドリル - 2ページ目 (4ページ中) - chokomana
ホーム >

小学生で習う漢字1026字・学年別一覧!教え方のポイント5つとおすすめドリル

小学生で習う漢字1026字・学年別一覧!教え方のポイント5つとおすすめドリル

3:小学3年生が習う漢字200字

小学3年生で学習する漢字は200字です。3年生になると、へんとつくりなどの部分を組み合わせて漢字が構成され、そこから単語の意味を推測出来るものが多くなります。

さんずいのつく水に関する漢字(湯・湖・流・泳・港・波・温など)が多く出てきます。漢字の構成を理解することも目的とされているので、構成を覚え方の一つにしてみるのも良いでしょう。

4:小学4年生が習う漢字202字

小学生が6年間を過ごす内で、いちばん学習する漢字の数が多いのが4年生で、202字もの漢字を習います。新学習指導要領により、都道府県名に使われている漢字が25字追加されたことが特徴です。

読み方が同じで間違えやすい漢字(料・量)や、にんべんが付く漢字(億・位・側・佐など)を学習します。

5:小学5年生が習う漢字193字

新学習指導要領実施前と比べて、5年生で学習する漢字の個数は8字増え、全部で193字となりました。特徴として、難しい読み方や書き方のものや、形が似ていて間違えやすいものが多いです。

形が似ている漢字(織・職)や(積・総・編)、農業に関する漢字(耕・豊・綿など)を学習します。いとへんの漢字を多く学ぶ傾向があると考えられます。漢字の成り立ちやそれぞれの由来について理解することも大切になってきます。

6:小学6年生が習う漢字191字

小学生最後の6年生で学習する漢字は191字です。新学習指導要領になった後10字増えました。特別な読み方をする漢字も増え、紛らわしく難しい漢字が多い傾向があります。

体に関する漢字(背・腹・脳・呼・若など)、画数が多い漢字(樹・熟・優など)を学習します。

6年間の小学生生活を通じて学習してきた全1026字の漢字を、卒業までに習得することが目標とされています。

小学生に漢字を教えるポイント5つ

机に向かって学習をすることだけでなく、ゲームを使ったり、絵本を見たり、腕を動かしたり、音読をしたりすることで小学生でも楽しく学習出来ることでしょう。家庭学習で取り組める、漢字を教えるポイント5つについての解説をしています。

1:低学年は五感を使って楽しく覚えさせる

低学年の間は五感を使った覚え方を活用すると良いでしょう。例えば、実際に声に出しながら書いたり、体を動かしながら覚えると、聴覚と触覚と視覚を使います。そうすることで小学生でも楽しみながら学習が出来ることでしょう。

2:高学年は意味・成り立ちを教える

小学生も高学年となれば頭の中で意味を解釈出来るようになりますので、漢字の成り立ちも想像出来るようになってきます。漢字の意味やエピソードを知ることで効率的に漢字を覚えられるでしょう。

3:練習をさせすぎない

漢字を覚える練習の中に反復練習があります。この反復練習は、同じ漢字を何度も書くことで覚える学習方法ですが、ゲシュタルト崩壊が起こり文字を模様のように記憶してしまう可能性があり、非効率な結果となることもあるようです。

量より質を重視し脳に効率的に覚えさせる学習方法を心掛けましょう。

4:学んだ漢字を使わせる

覚えた漢字を日常的に使うようにしましょう。日記や作文や、小学生同士の手紙、先生、家族宛てなどでもよいでしょう。インプットだけでなくアウトプットする作業が、記憶定着には効率的に作用するので、覚えた漢字は積極的に使う機会を増やしましょう。

5:他と比べない

関連記事一覧

関連記事一覧へ