作文の上手な書き方8つ!書き始める前に必要な準備についても紹介
教育(小学生)
2020.07.09
目次
mokuji_dummy
原稿用紙の使い方はとても重要といえます。原稿用紙の使い方は分かりやすく相手に伝えるためにルールが決まっているためです。原稿用紙を正しく使うことができれば、より相手(読者)に思いを伝えることができます。
基本的なルールには、原則として1マス1文字使用し、段落のはじめは1マス空ける、などがあります。しかし、縦書きの場合やアルファベットを書く場合には、ルールが複雑になるので、注意が必要です。
作文の上手な書き方4:作文の書き方の決まりを守る
作文の書き方の決まりは複数あり、そのうちの1つに「表現の統一」があります。例文を使って紹介します。
例文1つ目は、私は、2016年に東京へ引っ越した。勤務は激務で戦争のような日々でした。業務にもなれた令和元年に大阪へ引越ししたので平和な日々を送っている。
例文2つ目は、平成28年に東京へ引っ越しました。勤務は激務で戦争のような日々でした。業務もなれた令和元年に大阪へ引っ越ししたので平和な日々を送っています。
この2つの例文を見てどうでしょう。文体が統一されていないのでリズムが悪く西暦と年号が混ざっているので、時間経過も分かりにくくなっています。
文体を統一するために、「です・ます調」か「ある・である調」で最初に決めてしまいましょう。
作文の上手な書き方5:最後に見直しをする
一通り書きあがったら、提出する前に見直しをしましょう。見直しは誤字脱字だけではなく、日本語として意味が通るかどうかもチェックしましょう。この際、音読してみると誤字脱字や文法上の不自然さに気づきやすいです。
提出された作文に誤字脱字があると読者(評価者)は、最終的なチェックや推敲していない作文と思ってしまいます。つまり、評価に悪い影響を与えることになります。内容以外で評価を下げてしまうのは、もったいないので必ず見直しましょう。
作文の上手な書き方6:書き出しを工夫する
上手に作文の書き方ができる人は、次へ次へと読み進ませる力があります。そのリズムを良くするためのコツとしては以下のようなものがあります。
「僕は、私は、のように毎回書き出さない。」、「必要のない接続語を入れない」と、この2つを心がけるだけで、リズムが良くなります。
すべての文章が「私は、」「僕は、」で始まると、出だしが単調になって読む方は飽きてきます。また、必要のない接続詞をいれると、文の流れに引っかかりを生むので文脈から判断できるものは、省略しましょう。
作文の上手な書き方7:表現の仕方を変える
同じ表現を何回も使うと文章が単調になってしまいます。上手な作文の書き方としては、文章の語尾を変えるだけでもリズムの変化が出てきます。
同じ語尾が2度連続することはよくあることですが、ずっと同じ語尾の表現が400字詰めの原稿用紙で4枚も5枚も出てきたら読者も飽きてきます。表現は市販のワークシート等を活用して自分の引き出しを増やしましょう。
作文の上手な書き方8:結論は主題に沿って簡潔に述べる
結論は、作文のテーマに沿って簡潔に述べます。この簡潔に、というところがコツです。
あまり、ダラダラ長く書くと読者は、「あなたが伝えたいこと」が何なのか分からなくなってしまいます。さらに言うと、作文全体を通して何を伝えたいかが主題になります。
【シーン別】好印象を与える3つの作文の書き方
上手な作文の書き方を紹介してきました。作文には、説明文、感想文、意見文、小論文、創作文と大きく分けると5種類あります。小学校や中学校で書くような題材に焦点を置いて、好印象を与える作文の書き方を紹介していきたいと思います。
【シーン別】作文の書き方1:課題作文の場合
課題作文は、宿題や提出物といった、課題として与えられる作文です。その課題の題材としては、「運動会(体育祭)・遠足・林間学校の思い出」「夏休みの絵日記」「読書感想文」「中学生になって思ったこと」等があります。作文の種類でいうと感想文が多いです。
感想文形式の作文の書き方のコツとしましては、「自分が一番伝えたい事」「一番盛り上がったところ」を重点に書くといいです。映画でいうとクライマックスのような場面です。「自分が一番伝えたいこと」を「自分の言葉」で、「自分なりの切り口(視点)」をもって書けば読者が読み進めたくなるような作文の書き方になります。
【シーン別】作文の書き方2:コンクール入選を目指す場合
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27