docomoの迷惑メールが増えた際にしたいこと!ブロックする方法も解説
教育(小学生)
2021.04.27
目次
目次
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
docomoの迷惑メールが増えた?
メッセージアプリが普及したことにより利用頻度は減っているものの、企業のメルマガや重要なお知らせの受信などで使われているコミュニケーション手段がメールです。
国内では1日当たり約17億通のメールがやり取りされていて、そのうちの約44%が迷惑メールという調査結果が出ています。
docomoでも対策を行っていますが撲滅には至らず、最近また増えたとも言われています。
名前がなく「久しぶり」から始まるメールは危険!
「久しぶり!今度飲みに行きませんか?」「久しぶり。メアド変えたから登録お願い。今度食事でも、どう?」など、友人や知り合いを装って送られてくる名前のないメールは、要注意です。
いかにも親し気な文章で、何度も返信をうながすメールが送られてきます。「昔の知り合い?」「登録もれ?」と不安になっても、送信元が誰なのかはっきりするまでは返信しないように、docomoでも注意をうながしています。
元号が変わってからdocomoを装ったメールも増えた
世間を賑わすニュースや重要なイベントなどに連動して、迷惑メールは増加する傾向があります。
新元号が発表され、「新元号に伴う料金改正のお知らせ」というdocomoを装った迷惑メールが増えたことが話題になりました。
docomoでは、メールの本文や件名に「docomo」など馴染みのある名前があっても、差出人のアドレスを確認することや、本文中のURLには安易にアクセスしないよう注意を呼び掛けています。
迷惑メールが増えた際にしたい2つのこと
docomoでは毎日大量に送られてくる、迷惑メール送信業者からの宛先不明メールをブロックしています。
しかし、そのdocomoのブロックをすり抜けてしまう迷惑メールが存在し、それらが利用者に届いてしまいます。
迷惑メールが増えた場合、利用者が各自で対策をおこなう必要があります。ここではいくつかある対策の中から、ふたつの方法を紹介します。
迷惑メールが増えた際にしたいこと1:アドレス指定受信
迷惑メールが増えたときの対策として、docomoがする方法のひとつが「指定受信」です。
あらかじめ、受け取りたいメールの送信元のアドレスやドメインを、自分自身で指定してしまう方法です。
指定した送信元以外からのメールは受け取らないよう設定することで、迷惑メールが入ってこないようにします。迷惑メールが増えたときに、もっとも効果があると言われている方法です。
登録数が多い人は大変
迷惑メールが増えたときに効果的な「指定受信」ですが、アドレスやドメインごとに設定する必要があり、受け取りたいメールの登録数が多い人ほど手間がかかります。
ネットショップで買い物などをした場合、相手先のアドレスを受信できるよう設定しておかないと通知を受け取ることができません。最近では、設定もれによるトラブルが増えたとも言われています。
必要なメールの送信元が増えたなら、そのたびに設定する必要があります。
迷惑メールが増えた際にしたいこと2:メールアドレスを変更する
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27