アルトリコーダーの運指の簡単な覚え方・問題例|オーラリー アルトリコーダーの運指の簡単な覚え方・問題例|オーラリー - chokomana
ホーム >

アルトリコーダーの運指の簡単な覚え方・問題例|オーラリー

アルトリコーダーの運指の簡単な覚え方・問題例|オーラリー

目次

    Array

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    アルトリコーダーの運指 簡単な覚え方ってあるの?

    アルトリコーダーは、ソプラノリコーダーで覚えてきたドレミファソラシドではなく、ファソラシ♭ドレミファと吹きます。この楽器を移調楽器と呼びます。移調楽器は「移調譜」という記号を使用しますが、リコーダーは実音表記の楽譜を使用します。移調譜を書いて練習しやすくなるでしょう。

    練習をする時は、五線譜で移調しなくてもフリガナを書く時に、ファソラシ♭ドレミファをドレミファソラシドに変換してフリガナを書くと、運指はソプラノと同じですのでわかりやすくなります。

    自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

    アルトリコーダーの練習方法

    アルトリコーダーは、ソプラノリコーダーのドレミファソラシドと吹くのではなく、ファソラシ♭ドレミファと吹きます。この楽器を移調楽器と呼びます。移調楽器は「移調譜」という記号を使用し、リコーダーは実音表記の楽譜を使用します。移調譜を書いて練習すれば覚えやすいでしょう。

    アルトリコーダーの運指では、五線譜で移調しなくても、フリガナを書くときに、アルトリコーダーのファソラシ♭ドレミファを、ソプラノリコーダーのドレミファソラシドに変換した書き方を使用し、運指はソプラノと共通です。

    中学校の音楽で習うアルトリコーダーの運指とは?

    アルトリコーダーはバロック式が通常で、ジャーマン式の製品はあまり見ません。小学校の時はソプラノリコーダーで、ドレミファソラシドと吹きます。これと同じ運指の場合、アルトリコーダーを吹くと、ファソラシ♭ドレミファとふくことになります。

    アルトリコーダー運指でドレミファソラシドと吹く場合には、ソプラノリコーダーのソラシドレミファ♯ソの運指になります。

    アルトリコーダーのドレミの運指

    アルトリコーダーの運指では、低いシ 012356 高いシ 01235 0サミング(親指の運指)です。アルトリコーダーの運指では、裏穴0上から1234567の数字で表記するのが共通な使用方法です。サミングや、56を小さい穴を開けるのは取消線つけましょう。

    運指は、
    0|123|4567〈 裏| 左手|右手〉
    低いド●|●●●|○○○○ 
    レ●|●●○|○○○○ 
    ミ●|●○○|○○○○ 
    ファ●|○●○|○○○○ 
    ソ○|○●○|○○○○ 
    ラ ◎|●●●|●●○○ 
    シ◎|●●●|○●○○ 
    高ド◎|●●●|○○○○ 
    :●は指を押さえる所、◎は半分押さえる所です。

    フラット

    アルトリコーダーのフラット♭の運指は下記のように吹きます。

    ソ♭ ●|●●●|●●●|◎ 
    ラ♭ ●|●●●|●●◎|○ 
    シ♭ ●|●●●|●○●|● 
    レ♭ ●|●●○|●●◎|○ 
    ミ♭ ●|●○○|○○○|○ 
    高いファ♭ ●|○●○|○○○|○ 
    高いラ♭  ○|○●●|●●●|○ 
    高いシ♭  ◎|●●●|●○●|○ 
    高いレ♭  ◎|●●○|●○○|○ 
    高いミ♭  ◎|●●○|○●●|○ 
    高い高いファ♭ ◎|●●○|●●○|○ 
    高い高いソ♭  ◎|●○●|●○●|○ 

    :●は指を押さえる所、◎は半分押さえる所です。アルトリコーダーでは太ももを使うこともあります。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ