小学生に習い事をさせる必要性について|おすすめな習い事総合10選もあわせて紹介
遊び・おもちゃ
2021.09.05

目次
mokuji_dummy
2:子供がやりたい習い事をさせてあげる
小学生のうちに好きになったことは、大人になってからもずっと好きということは、よくあることです。
子供だからこそ、本能的に自分の好きなものを分かることがあるため、習い事は子供がやりたいことをさせることが大切です。
比較的時間のある小学生のうちに好きなことに向きあえる時間はとても貴重なため、自分が好きなものをきちんと知るためにも子供に何をするか選んでもらうのもいいでしょう。
3:親にとって無駄だと思うことでもやらせてあげる
子供がやりたいという習い事には、親の感覚からすると分からないものもあるでしょう。ダンスでもヒップホップ感覚の新しいものや、アイススケートなどお金の掛かって難しそうなものも無駄ではないかと考えてしまうこともあるでしょう。
しかし、子供が本当にやりたいと思うからには適性や得るものがあるかもしれません。
子供の人生の幅を広げるという意味でも、親が無駄と思うことも一度やらせてみることをお勧めします。
4:習い事が続くか心配なら期間を区切ってみる
多忙な中で習い事を始める場合、あるいは難しそうな習い事を始める時には、きちんと続けられるのか心配で二の足を踏んでしまうこともあるでしょう。
その場合は、3か月くらいと期間を決めて、きちんとやれるかどうかの判断をしてみてはいかがでしょう。
3か月程度なら費用もさほどかさみませんし、やってみたらとても良かったということもよくあることです。
5:うまく行かなかったことも子供にとっては経験と割り切る
親としては習い事をさせると、新しい技能が身につくことや成績が上がることを、どうしても期待してしまいます。
しかし、成果が目に見えて現れるには、時間が掛かることがほとんどです。場合によっては表面的には得たものや向上は見られなかったということも多々あります。
相手は幼い子供であるため、たとえ習い事がうまくいかなかったとしても、いい経験が出来て良かったと割り切れる気持ちをどこかに持っておくことも大切です。
小学生に習い事は必ずしも必要ではないが視野と将来が広がる
多くの小学生が習い事に通ってはいますが、習い事の内容も色々あり、あえて通わないご家庭もあるということも分かりました。
小学生にとって、習い事は必須ではありませんが、体力的、経済的に余力があり、やりたいことがある場合は、その経験が子供を成長させてくれるきっかけになることも分かりました。
焦る気持ちからではなく、何か楽しそうな習い事がないかわくわくした気持ちで、小学生の習い事について考えてみてはいかがでしょうか。
関連記事一覧
-
【10歳の女の子向け】クリスマスプレゼント34選|子どもが喜ぶアイテムを紹介 「今年もそろそろクリスマスが近づいてきたけど、子供に何をあげよう」「10歳の女の子は何を貰うと嬉しいの?」「毎年贈っていてもう何もアイデアが思い浮かばない」お子様がいる親御さんは、毎年クリスマスが近づく度に頭を悩ませてい...
遊び・おもちゃ
2022.10.27
-
【3歳の男の子向け】クリスマスプレゼント34選|子どもの特徴と選び方を紹介 「もうすぐクリスマスが近づいてきたけれど、何をプレゼントしたらいいのだろう?」「3歳の男の子ってどんなプレゼントがいいんだろう?」このようにクリスマスプレゼントを何にするのか、年齢と性別にあうプレゼントがわからず迷ってし...
遊び・おもちゃ
2022.10.27
-
1歳の女の子におすすめの誕生日プレゼント|選ぶポイントと人気アイテム一挙紹介 「はじめての誕生日にとっておきのプレゼントを贈りたい!」「予算の相場はどのくらい?」「どんなおもちゃが女の子の誕生日に人気なの?」1歳の赤ちゃんに贈る誕生日プレゼントの予算の相場や、人気なおもちゃがわからない、迷ってしま...
遊び・おもちゃ
2022.10.27
-
6歳の男の子におすすめの誕生日プレゼント30選|おもちゃ以外の実用品も紹介 「もうすぐ子どもの誕生日だけど、何をあげたらいいか決まらない」「子どもの好きなことを伸ばしてあげられるような誕生日プレゼントって何があるかな?」「小学生になるし、長く使えるものや役立つものをプレゼントしたい」6歳の男の子...
遊び・おもちゃ
2022.10.27
-
2歳の女の子におすすめの誕生日プレゼント30選|選ぶポイントや予算相場も紹介 「もうすぐ2歳になる子どもの誕生日プレゼントはどうしよう」「1年に一度の誕生日、孫にいつもより豪華なプレゼントを贈りたい」「友人の子どもがもう2歳になるから何か贈りたいけど平均予算ってどれくらいだろう」このような悩みを抱...
遊び・おもちゃ
2022.10.27