「あやとび」を練習するときのコツ12選|子供に教えるときのポイント 「あやとび」を練習するときのコツ12選|子供に教えるときのポイント - 3ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

「あやとび」を練習するときのコツ12選|子供に教えるときのポイント

「あやとび」を練習するときのコツ12選|子供に教えるときのポイント

あやとびには教え方のコツがあります。保護者が教える場合は、子供から見てわかりやすい教え方をするのが重要です。

子供のやる気を引き出すための、効果的な教え方を3つ挙げていきましょう。

1:見本を見せてあげる

言葉での説明だけでなく、見本を見せてあげると子供の理解は早くなります。

特に腕をクロスする位置や、クロスしているときの縄の回し方など、あやとびのコツや注意点を見本として見せてあげると、自分の動きでもそこに意識が向きやすくなるでしょう。

速く動きすぎると注意点がどこなのかわからなくなるため、見本を見せるときはゆっくりと動くのがポイントです。

2:鏡を見せながら練習させてみる

可能であれば、大きな鏡のある場所での練習がおすすめです。子供自身が動きや姿勢のチェックができるため、上達しやすくなるでしょう。

練習中に改善するポイントが見つかったら、実際に鏡で姿勢を見るよう声をかけてあげると子供も目視しやすく、より効果的です。

3:焦らせないようにする

あやとびは複雑な動きを同時に行うため、子供も焦ってうまく跳べないパターンが多い傾向にあります。ゆっくりと身体に基本の動きを覚えさせ、徐々に動きを組み合わせるように指導しましょう。

気持ちばかりが焦ると、基本の動きやジャンプのタイミングがおろそかになってしまいます。慌てず、ひとつひとつの動きを丁寧にやるように声をかけ、保護者もゆとりを持って接しましょう。

あやとびのコツを掴もう

縄跳びは小学校の体育の項目に含まれてはいますが、「縄跳びは簡単」という思い込みからか、そのやり方を細かく指導できる教師は数少ないといわれています。

縄跳びの難関であるあやとびがうまくできるようになれば、身体を思い通りに動かせる喜びにつながり、運動への意欲も継続しやすくなるでしょう。

ぜひ、この記事を参考にして、お子さんとコミュニケーションを取りながら、あやとびを教えてみてください。

関連記事一覧

関連記事一覧へ