子供にテニスの習い事を始めさせるメリット7つ|習い事を始めさせるポイント解説 子供にテニスの習い事を始めさせるメリット7つ|習い事を始めさせるポイント解説 - 2ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

子供にテニスの習い事を始めさせるメリット7つ|習い事を始めさせるポイント解説

子供にテニスの習い事を始めさせるメリット7つ|習い事を始めさせるポイント解説

テニスを習い事にするには、そろえなければならない道具があります。

テニスラケット、テニスシューズ、テニスボール、テニスウェアなどがありますが、テニススクールだとレンタルもありますので数あるスポーツの中でも初期費用を掛けなくて始められるスポーツです。

ちなみにテニスラケットは5000円程度から、テニスシューズも5000円程度から販売されています。テニスウェアは手持ちのジャージでも大丈夫ですので、上手になってから本格的にそろえても十分でしょう。

子供にテニスの習い事を始めさせるデメリット3つ

テニスを始めるにはあたってのデメリットとして、練習場所が限られていることやケガの心配があること、海外遠征する可能性があることが挙げられます。

これらの3つの観点から、詳しく解説します。

テニスを始めさせるデメリット1:練習場所が限られている

テニスを習い事として始めるデメリットの1つ目は、テニスコートが使用できる場所は多くないので、近くにテニススクールなどがない場合には、練習場所の確保や送り迎えが必要になる場合があることです。

テニスは基礎力をつけるトレーニングだけでは成り立たないため、コートか壁打ちができる場所が必要です。趣味程度のサッカーやバドミントンなどのスポーツは気楽に公園で行うことも可能ですが、テニスは適切な場所が求められます。

テニスを始めさせるデメリット2:怪我の心配がある

テニスを習い事として始めるデメリットの2つ目は、怪我の心配があることです。

テニスは対戦相手との接触の少ないスポーツですが、思いっきりラケットを振るという動きを多くしますので、特に肘と肩のケガの心配があります。

テニス肘という言葉もあるように、肘や肩の酷使からくるケガが起こりやすいでしょう。また、左右前後ろと状況に合わせて動き回るスポーツですので、足腰のケガ、膝や足首のケガが起こる可能性もあります。

ケガ防止のためにも、準備運動や運動前後のストレッチなど念入りにすると良いでしょう。

テニスを始めさせるデメリット3:海外遠征することもある

テニスを習い事として始めるデメリットの3つ目は、高額な費用が掛かる海外遠征をする場合もあることです。

親から離れて海外を体験させることによって、語学の勉強や子供のグローバルな考え方を育てる勉強にもなるので、行かせたいと考える保護者は多いでしょう。

また、学校の出席日数のことなどを考えると受験や進学に影響が少ない小学生の内に海外遠征させたいと思っている親が多いのも事実です。

このような状況もあり、テニススクールでは小学生ぐらいから海外遠征に参加する機会があります。ただ、遠征費は自費になりますので、高額な費用が掛かることを意識しておきましょう。

子供にテニスの習い事を始めさせるポイント3つ

子供にテニスの習い事を始めさせることを検討する上で、いつ頃から始めるのがいいのか、テニススクールの月謝はどれくらいの費用がかかるのか、最初は何をそろえなければいけないのかなど、いろいろと気になる点が出てくるでしょう。

これからテニスの習い事を始めるにあたって参考になるポイントを、3つに絞って分かりやすく解説します。

テニスを始めさせるポイント1:いつから始めるべき?

テニススクールに入会できる年齢は4歳ぐらいのところが多いですが、プロを目標にしていなければ小学校に上がるぐらいまでは遊び程度でさせて、テニスらしい練習や試合を始めるのは少し体が発達している小学校に上がってからくらいが良いと言われています。

プロを目指しているならなるべく早くから、アマチュアのレベルで上を目指すなら小学生くらいから、趣味や健康のためにという方はいくつから始めても良いでしょう。

テニスを始めさせるポイント2:テニススクールの月謝の目安

子供のテニススクールでは、週1回ぐらいのペースで通う場合は月謝は5000円前後から10000円前後までが多いでしょう。

ただ、室内、室外、屋上などの場所や、45分や90分ぐらいまで幅広いレッスン時間などの条件によって月謝額は変わってきます。

加えて、スクールが遠いと送り迎えに交通費がかかる場合もありますので、トータルして考えると良いでしょう。

テニスを始めさせるポイント3:必要なもの

テニスを始めさせる時に必要なものとして、トレーニングウェア、汗をかくスポーツのため水分を補給するための飲み物や補助食品、ラケット・シューズがあります。

これらについて簡単に解説します。

トレーニングウェア

関連記事一覧

関連記事一覧へ