結婚式で袱紗がないのはマナー違反になる?どのように使用するのか紹介 結婚式で袱紗がないのはマナー違反になる?どのように使用するのか紹介 - chokomana
ホーム >

結婚式で袱紗がないのはマナー違反になる?どのように使用するのか紹介

結婚式で袱紗がないのはマナー違反になる?どのように使用するのか紹介

結婚式で袱紗がないのはマナー違反なのか

皆さんは、ご自宅に袱紗をお持ちですか?普段の生活でなかなか使用することがなく、ついつい存在も忘れがちな物の一つではないでしょうか?折角持っているのに、結婚式当日使用するのを忘れた…という方の話も聞いたことがあります。

では結婚式に、袱紗なしでご祝儀袋を持っていくのはマナー違反でしょうか?

ここが難しい所なのですが、本来はマナー違反です。

なぜ難しい所か、と言いますと、現代では若い方ほどまた男性では袱紗を使用せず裸でご祝儀袋を持ち歩く方が大変増えていて、そうした習慣も受け入れられつつある様だからです。

もともと袱紗を知らないよいう方もいれば、合理的に考えて受付での混雑がないように包まないという方もいらっしゃるようです。

しかし、ご年配の方であったりそうした仕来りを気にする方が多くいらっしゃる訳ですからほんの少しの気遣いとして袱紗を使われるのが、やはり良いことだと思います。

ただのお金として渡すのではなく新しい門出を心からお祝いする気持ちとして、袱紗に包んでお渡しすることが出来れば一番ですね。

では、ここからは結婚式での袱紗はどういった意味があるのか、を考えてみましょう。

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

結婚式で使用する袱紗の意味

袱紗は必要か?そのことを考える為にまずは袱紗の意味についてまとめてみましょう。

もともと袱紗の起源は、貴重品をおさめた箱の上にかけてある風呂敷であったとされ、貴重な物、贈り物を汚れないように包んで運んでいますという礼儀でした。そこから、ご祝儀袋などのお金を丁寧に包んで運ぶようになったわけですが、実際ご祝儀袋をそのまま持ち歩くと、せっかくの水引が曲がってしまったり、汚れてしまったりで残念です。そういう意味でも袱紗があると安心ですよね。

また、日本人の心としてお祝いの気持ちを袱紗の中に包み込んで心も送る意味があるようです。むき出しにして渡してしまうより、心を込めた贈り物として袱紗に包むのが奥ゆかしさを大切にする日本の考え方と言えます。

袱紗の代用として使えるもの

さて、その袱紗ですが普段から頻繁に使うものではないし、いざという時に「持っていない!」という方もいらっしゃると思います。そうした場合に代用として使っていただける物があります。

それは

●小さな風呂敷

●大判なハンカチ

です。

こちらできちんとした包み方をして持っていけばご祝儀袋もいためずに運べますし、丁寧にお祝いを伝える気持ちも表現できます。

しかし、やはりこちらはあくまで代用ですので、もし機会がありましたら一つ購入されておくのも良いと思います。

結婚式以外で袱紗を使用するシーン

結婚式で、ご祝儀袋を包む以外にも、袱紗を使用するシーンは、慶弔含めて、多々あります。

●葬儀(弔事)

●お通夜(弔事)

●お見舞い(慶事扱い)

●引っ越し祝い(慶事)

●出産祝い(慶事)

●七五三、お宮参りなどのご祈祷(慶事)

などなど。

どちらかへ、相手を思う気持ちとして金封をお渡しするときには、いずれも使用できます。ただ、その際は、慶事か弔事かで、色や、包み方が違うので、注意が必要です。

結婚式ではどのように袱紗を使用すればよいか

では、実際、結婚式では、どのような袱紗を選び、どのように使えばいいのでしょうか?正しい使い方をご紹介致します。

袱紗の種類について

まずは、袱紗の用意から。

袱紗にはいくつかの種類があります。

●台付き袱紗…名前の通り、金封サイズの台がついた袱紗のことです。両面が暖色(赤や朱色)、寒色(緑や黒)と塗り分けてあり、慶弔両用に使い分けられる物が一般的です。台は袱紗に縫い付けられた紐に端を差し込んで固定するようになっているので、簡単に取り外しが出来ます。

●袷袱紗(あわせふくさ)…小さな風呂敷のような台のついていない袱紗です。このタイプは大振りな金封などを包むとき等にもサイズを合わせられるので重宝します。

●金封袱紗…金封がちょうど入るサイズのお財布のような形の袱紗です。風呂敷タイプや、台付きのように包まず、サッと出し入れが出来るので、受付などで手間取りたくない、などの方にはお勧めですが、簡略式のためきちんとしなくてはいけない場面では、袷袱紗や、台付き袱紗が安心です。金額が一万円以上の場合も金封袱紗ではなく、きちんと包まれた方が良いとされています。

【金封に包む金額によって、使用する袱紗の目安は…】

・1万~3万円まで   金封袱紗

・3万円以上     台付き袱紗、袷袱紗

とされています。

結婚式で使用する袱紗の色について

色々な袱紗のタイプがあると分かったところで…さて、結婚式用だったら一体何色を買えばいいのでしょうか?

実は本来は袱紗の色では慶弔の区別をする決まりはない、というのが本当のところのようです。

袱紗による慶弔の表し方は

●袱紗の包み方や、向きによって慶弔の区別があるという事。

●台付きであれば台の色で慶弔の区別があるという事。

●刺繍や印字などで、寿や、鶴亀などは慶事用。志や、菊、蓮などは弔事用とする。

などがあります。

ですので本来は黒や紺の袱紗でも包み方でお祝いの気持ちを表していれば問題はないようです。

実際現代では特に男性はスーツに合わせて黒や、紺、茶などを使用される方も多いそうです。

ただやはり一般的には、弔事によく用いられる黒や紺の袱紗をおめでたい結婚式の席で使用するのはやや抵抗があるのも事実です。

特に女性の場合は色に気を付けるべきなようで紺の袱紗で結婚式に行くという話を非常識と怒られている方を見たことがあります。

ですから絶対的な決まり、というわけではありませんが、結婚式ではなるべく女性なら『赤やピンクなどの暖色系、白やベージュなどの明るい色』がお勧めです。

ただ、男性の場合では明るい色の物などは持ちにくいと思います。先にも書きましたが最近は服装に合わせた黒や紺を使用する方が増えており、販売されている袱紗を見ましても、慶弔両用のもので、黒やグレーのものも多く見受けます。

男性の持つ袱紗に対しては色に関して、あまり気にされなくなってきていると言えるでしょう。

ただ、多くの方が認識している一般常識として慶弔どちらにも相応しいとされる色は、紫がやはり一番無難です。

その場の状況や、自分の立場に合わせて無難な紫を選ばれた方がいいのかを判断されることが必要です。

関連記事一覧

関連記事一覧へ