7歳になっても集団行動が苦手な子どもへの対応とは?特徴や疑われる病気を解説 7歳になっても集団行動が苦手な子どもへの対応とは?特徴や疑われる病気を解説 - chokomana
ホーム >

7歳になっても集団行動が苦手な子どもへの対応とは?特徴や疑われる病気を解説

7歳になっても集団行動が苦手な子どもへの対応とは?特徴や疑われる病気を解説

Array

小学校に入学して、集団行動が必要になる場面が多くなったにもかかわらず、どうもうちの子はなじめずにいる、集団行動ができないのではないかと悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。

 

この記事では、集団行動が苦手に見える子どもへの対応方法や、本当に集団行動が苦手なのか見極めるための特徴などを解説していきます。

 

記事を読むことで、見極めるポイントを知れば適切な対処ができるようになります。

 

子どもを「集団行動が苦手だ」と決めつけるのではなく、性格によるものなのか、病気なのか、まだ年齢が熟していないのか、などを見極め、適切に対応してあげられるようにしましょう。

 

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

集団行動が苦手な子どもをどのように対応したらいいの?

小学校に就学すると未就学の頃に比べて集団行動をする機会が増えます。我が子が集団行動している場面を見て、「うちの子は集団行動が苦手なのではないか」と感じたことはないでしょうか。

 

集団行動ができなかったり、苦手だったりする原因には、疾病によるもののほか、「集団行動ができる発達年齢に達していない」というものもあります。

 

7歳になっていれば十分集団行動ができるはずだと考えるのは早計で、個人差があるので決めつけないようにしましょう。

集団行動が本当に苦手かどうか判断する年齢

子どもが集団行動に加わるようになる年齢は3歳くらいから、集団行動ができるようになる年齢は6歳くらいといわれています。ただし、誰もが一律で6歳になれば集団行動ができるようになるわけではありません。

 

まだ言葉も拙い時期では、集団行動が苦手なのか聞き取りをするのも難しいため、苦手かどうか判断できるのは7歳、8歳頃を目安にするといいでしょう。

集団行動が苦手な7歳の特徴とは?

集団行動が苦手だという7歳の子どもには、共通して見られるいくつかの特徴があります。ここでは、集団行動を苦手とする7歳の子の特徴を解説していきます。

 

小学生になったにもかかわらず、集団行動になじめずにいるようだと感じたら、集団行動を苦手だと感じているのか、特徴にあてはめて確認してみましょう。子どもに聞き取りをしても要領を得ないときは、特徴を判断基準として確認してみることも1つの判断方法となります。

自分の行動に自信がない

集団行動では1つの指示に従って、自分なりに判断して行動しなければなりません。自分に自信がないと、自分が判断した行動が果たして正しいのか自信を持てません。

 

自信を持って発言したり行動したりできないため、集団行動の中で居心地の悪さを感じ、苦手意識を抱えてしまいます。うまく行動できないことが重なると、さらに緊張して体がうまく動かなくなってしまうという悪循環に陥ってしまうこともあります。

集団行動の体験が少ない

普段親以外と接する機会が少ない子どもや、幼稚園や保育園にはあまり通っていなかった、転園が多かった、という場合は、集団行動の体験が少なく、慣れていない可能性があります。

 

集団行動には社会性や協調性が必要になりますが、社会性や協調性は体験によってしか得られません。集団行動ができるとされている6歳・7歳の年齢であっても、その年齢までの体験が不足していれば、集団行動も未熟になります。

社会性や協調性の能力をまだ身に付けていない

集団行動をできるようになるためには、社会性や協調性といった能力を身に付けていることが必要です。社会性や協調性は生来の能力ではなく、体験によってのみ身に付けられるものです。

 

転勤や病気などの理由で、幼稚園や保育園にあまり通えていない子や、1人で過ごすことが多い子などは、一般的に集団行動ができるという年齢に達していても、まだ体験が足りていない可能性があります。

引っ込み思案である

関連記事一覧

関連記事一覧へ