公立小学校のメリットとは?国立・私立との違いや学費もあわせて紹介!
受験
2021.10.05
mokuji_dummy
2:就学援助制度の活用
学校教育法第19条では「経済的理由によって、就学困難と認められる学齢児童生徒の保護者に対して、市町村は必要な援助を与えなければならない。」と定められています。
制度を利用するための内容や条件をご紹介します。
出典:就学援助制度について(就学援助ポータルサイト)|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/05010502/017.htm
就学援助制度で援助される内容と支給額
就学援助制度で援助されるものは学用品費や新入学児童生徒学用品費等を始め、通学費、通学用品費、校外活動費、修学旅行費、体育実技用具費、学校給食費、クラブ活動費、生徒会費、PTA会費、卒業アルバム代等の学校でかかる費用と医療費、オンライン学習通信費が援助されます。
支給額は要保護・準要保護児童生徒数を公立小中学校児童生徒数で割って算出した金額になるため、住んでいる市区町村で調べる必要があります。
制度の対象となる条件
就学援助制度が対象となるのは要保護者と準要保護者です。
就学補助の対象となるのは生活保護法で規定されている要保護者と市町村の教育委員会が要保護者に準ずると判断した準要保護者です。
就学援助制度は要保護者・準要保護者への援助として、市町村が経済的な理由で就学困難と認められる義務教育の児童・生徒の保護者に学用品や学校給食費を援助する制度です。
3:医療費控除の活用
医療費控除は10万円以下でも受けられることがあります。
所得が200万円以下の場合は医療費が所得金額の5%を超えていれば、医療費控除が適用されます。医療費控除が適用されれば所得税と住民税の負担を抑えられます。
出典:医療費控除とは|国税庁
参照:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iryouhikoujo.htm
公立小学校でおすすめの放課後の過ごし方
授業が終わった放課後は何をすればいいのでしょう。
まっすぐ家に帰宅するのもいいですが、共働きの家庭の場合は子供が帰宅しても誰もいないため、その時間を利用して習い事をさせるのもよいでしょう。
おすすめの放課後の過ごし方をご紹介します。
学童保育を利用する
学童保育とは共働き世帯の児童を放課後や長期の休みの間に預かってくれる施設のことです。
自治体が運営する公立学童とNPOや民間企業などが運営する民間学童があります。地域によっては学童を利用する児童が多く、利用したくても利用できないという場合もあります。
クラブ活動をさせる
関連記事一覧
-
公立小学校のメリットとは?国立・私立との違いや学費もあわせて紹介! そもそも小学校の成り立ちとは現在の小学校の歴史は江戸時代後期頃から始まります。 江戸時代後期の日本では幕府や諸藩が領内に学校と寺子屋、塾等を設けていました。このことが小学校を作るための全国的、統一的な教育計画と...
受験
2021.10.05
-
受験勉強におすすめのアプリ12選!メリット・デメリットについても紹介 中高生の約9割が勉強にスマホを活用しているMMD研究所が2017/11/7~11/22の期間で「中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査」を実施、中学生の91.0%、高校生の92.1%が勉強でスマホを利用している...
受験
2021.03.05
-
お受験ではサブバッグが必要?お受験バッグやサブバッグの選び方5つ紹介! お受験ではサブバッグを持っていた方が良い?年中さんが来年の受験に向けて本腰を入れ始める時期になりました。保護者もいろいろ用意を始めなければいけませんが、よく見聞きするお受験サブバッグは必要なのでしょうか。実は受験日当日、...
受験
2020.11.06
-
受験生の勉強とゲームを両立する方法9つ|受験生におすすめのゲーム4つをご紹介 受験生はゲームをしてはいけない?受験生の子どもがいるご家庭では、勉強をするべきなのにゲームに貴重な時間を使ってしまうことに悩んでいる保護者も多いことでしょう。しかし、受験で志望する学校に合格するために勉強は不可欠ですが、...
受験
2020.11.06
-
国立小学校を受験するメリット・デメリットは?対策も紹介 国立小学校とは?国立小学校とは、国立教育大学及び国立大学の付属小学校です。各都道府県にあり、通学圏は「校区内」で仕切られた公立小学校よりも、広い範囲で通学できます。また国立小学校は、教育実験校と呼ばれ、教員になりたい大学...
受験
2020.10.12