季節の親子クッキング<br>ひな祭りに作ろう!<br>「いちごジャムで桜もち」 季節の親子クッキングひな祭りに作ろう!「いちごジャムで桜もち」 - chokomana
ホーム >

季節の親子クッキング
ひな祭りに作ろう!
「いちごジャムで桜もち」

季節の親子クッキング
ひな祭りに作ろう!
「いちごジャムで桜もち」

3月の行事といえば「ひな祭り」。ひな祭りではちらし寿司や桜もち、ひなあられや菱もちなど華やかなものを思い浮かべる方が多いと思います。
今回はひな祭りとはどのような行事なのか、またご家庭でも簡単に作ることができ、お子さんも食べやすい、いちごジャムを使用した桜もちレシピをご紹介します。

ひな祭りとは?

ひな祭りは、女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いする節供で、正しくは上巳(じょうし)の節供といいます。上巳は、3月の初めの巳の日という意味ですが、のちに3月3日に定められました。また、丁度桃の花が咲く時期なので、「桃の節供」とも呼ばれています。

ひな祭りの歴史は古く、平安時代までさかのぼります。中国から伝わった人形(ひとがた)という草木や紙、わらで作った人形に自分の災厄を移して川に流した厄払いの行事と、平安時代の上流階級の女の子の遊びとして流行った、人形で遊ぶおままごと「ひいな遊び」が結びついて、「ひな祭り」になったといわれています。その後、豪華なお雛さまを家に飾るようになり、女の子の災いを人形に受けてもらい、健やかな成長を願ってお祝いするようになりました。

江戸時代には、京都御所で盛大なひな祭りが催され、このころから幕府の大奥でもひな祭りが行われるようになり、上流階級から町民へ、地方各地へ広がったといわれています。

桜もちは2種類ある!?

色と香りで春を感じさせてくれる「桜もち」。実は桜もちは2種類に分かれます。皆さんは小麦粉で作られたものともち米で作られたもの、どちらを思い浮かべますか?この2種類はお住まいの地域によって異なり、一般的には関東方面は小麦粉で作られた桜もちを食べることが多く、関西方面ではもち米で作られた桜もちを食べることが多いそうです。

関東の桜もちは「長命寺」と呼ばれ、小麦粉などを混ぜて焼いた生地で餡を巻いた、クレープ状のおもちです。享保2年(1717年)、隅田川沿い長命寺の門番・山本新六が、桜の落葉掃除に悩まされて考案し売り出されたことから、「長命寺」または「長命寺もち」と呼ばれています。

一方、関西の桜もちは「道明寺」と呼ばれ、もち米を蒸して乾燥させ粗挽きした「道明寺粉」で生地を作り、餡を包んだまんじゅう状のものです。道明寺粉のつぶつぶした食感が特徴で、「道明寺」または「道明寺もち」と呼ばれています。ちなみに「道明寺粉」は、大阪の「道明寺」という寺院で作られたため道明寺粉というそうです。

いずれもその地方では単に「桜もち」と呼ばれていますが、それぞれを区別するときには「長命寺」「道明寺」と呼ぶことが多いです。粒あんやこしあんなどの違いではなく、地域によって、使用する粉や形状が全く異なることはとても面白いですよね。最近ではどちらの桜もちもスーパーなどで売られることも多くなり、味の好みで選ぶ方も増えたのではないでしょうか。

親子で作ろう!「いちごジャムで桜もち」

※今回は関東地方で食べられることが多い、「長命寺」のレシピをご紹介します。

<材料> (小さめ 1個分)
白玉粉…4.6g
薄力粉…4.6g
砂糖…0.3g
いちごジャム…4g
水…11.5g
こしあん…20g

<作り方>
(1)白玉粉をボウルに入れて水を少しずつ加え、粒がなくなるまでホイッパーで混ぜる。
(2)ダマが無くなったら、薄力粉、砂糖、いちごジャムを入れてよく混ぜる。
(3)ホットプレートまたはフライパンに、楕円形になるように生地(約20g)を流し、表面が乾いたら裏返し、両面焼く。
(4)こしあんを俵型に丸め、冷ました生地で巻く。

<レシピのポイント>
・工程⑵の前にいちごジャムの塊があれば潰しておきましょう。
・ホットプレートまたはフライパンで焼く際は、火力が強いと焦げやすいため弱火~中火で様子を見ながら焼きましょう。
・生地を焼く際に、くっついてしまうようであれば、サラダ油(分量外)を少量ひいて焼いてみましょう。
・焼きあがった生地を重ねてしまうとくっつきやすいため、クッキングシートなどの上に並べて置き、冷ますようにしましょう。

お子さんと作るポイント

☆1歳~3歳のお子さんには

◎あんこを丸めてもらいましょう
大きさや量は多少バラつきがあっても問題はありません。
丸める際は、ラップの上にあんこを置いてから丸めることで、手が汚れずにできるのでおすすめです。

◎生地であんこを包んでもらいましょう
しっかりと生地を冷ましたあと、丸めたあんこを生地に乗せ挟みます。
お子さんの好きな形に包んでもらっても楽しいですね。

☆4歳~6歳のお子さんには

◎生地を混ぜてもらいましょう
ダマが残らないようによく混ぜてもらいましょう。
工程⑴で加える水の量は、大人が様子を見ながら調整してください。

混ぜてもらう際には、ボウルの下に濡れ布巾を敷いてボウルが滑らないようにして、薄力粉や生地が飛び散らないように深めのボウルを使用することをおすすめします。

◎生地を焼いてもらいましょう
生地をホットプレートまたはフライパンに流し、フライ返しで裏返してもらいましょう。
形が崩れても構いません。火傷には注意をしながら行いましょう。

まとめ

ひな祭りは女の子の幸せと成長を願う日。ひな祭りのお祝いに食べるものは、それぞれのご家庭で異なると思います。
今回ご紹介した桜もちは、いちごジャムを使用することでお子さんも食べやすく、作りやすいようにアレンジしました。
ひな祭りをより楽しむために、お子さんと一緒に可愛らしい色の桜もちを作ってみてはいかがでしょうか。



“食”を通じて皆さまの健康づくりを支えるミールケア

ミールケアでは ONLINE  SHOP みーるマーマをオープン。

アレルギーに配慮した商品のご案内や、子どもの食に役立つ情報の配信も行っています。下記リンクをご参照ください。

関連記事一覧

関連記事一覧へ