季節の親子クッキング<br>餅が大変身!餅もちドーナツ 季節の親子クッキング餅が大変身!餅もちドーナツ - chokomana
ホーム >

季節の親子クッキング
餅が大変身!餅もちドーナツ

季節の親子クッキング
餅が大変身!餅もちドーナツ

雑煮や鏡開きなど、1月の行事には餅がつきものですね。
正月といえば餅を思い浮かべる方も多いと思いますが、どうして正月=餅なのか、ご存じでしょうか?

今回は、正月と餅についてのお話のあとに、餅を使った意外なおやつをご紹介します。

正月に餅を食べるのはなぜ?

古来、日本人にとって神聖な食べ物として大切にされてきた「米」は、行事や節目などの「ハレの日」には欠かせないもののひとつです。
その米を原料にして作られる餅は、現在では正月の定番食材として馴染みがありますが、一体いつごろから正月=餅となったのでしょうか。

時は平安時代にまで遡り、正月行事として行われていた「歯固めの儀」が始まりだと言われています。
歯固めというと赤ちゃんのおもちゃを思い浮かべる方もいるかと思いますが、ここでいう歯固めは餅などの硬いものを食べて歯の健康、長寿を願う行事のことです。
硬いものは餅に限らず、大根や豆、昆布、かたくちいわしなど地域によってさまざまです。

また、正月の餅というと鏡餅ですね。
昔の鏡が丸かったことからその名になったと言われています。
その他にも心臓の形をなぞらえたものである、大小の餅は月と太陽を表しており縁起が良い、との説もあります。

新年とともにお迎えする神様のことを歳神様といい、その歳神様の目印にしめ縄や門松を飾り、鏡餅を依り代としてお供えをしていました。
歳神様にお供えした餅は、「神様の力を分けていただき一年間病気をすることなく、幸せに過ごせますように」という気持ちを込めてお下がりをいただきます。

餅だけじゃない!米の姿いろいろ

餅は米から作られますが、米はそれ以外にもたくさんの食材の原料となっているのはご存じでしょうか。

米を加熱し圧力をかけるとポン菓子に、餅を揚げたり焼いたりするとおかきに、ごはんをつぶして割りばしに巻きつけて焼くときりたんぽになります。
また、米を粉にしたものを使っておせんべいやお団子、大福、ビーフン、米粉パンなどができます。

他には、日本酒やみりん、酢、甘酒など米を発酵させて作るものや、精米の際に出る米ぬかを使ってぬか床やこめ油が作られます。

私たちの身の回りには米からできたものがこんなにたくさんありましたね。
他には何があるか、お子さんと一緒に探してみてください。

親子で作ろう!餅もちドーナツ

<材料 12~15個分>
・切り餅 2個
・牛乳 大さじ2
・卵 2個
・ホットケーキミックス 100g
・油(成形用) 大さじ1ほど
・油(揚げ油用) 適量
・粉糖 お好みに応じて

<作り方>
(1)卵を割り、しっかりと溶きほぐす。
(2)耐熱容器に切り餅と牛乳を入れ、電子レンジで600W1分加熱したあと、混ぜ合わせる。餅の柔らかさを見て30秒ずつ追加で加熱する。
(3)(1)の卵を3~4回ほどに分けて加え、ヘラでしっかりと混ぜ合わせる。
(4)ホットケーキミックスを加えて混ぜる。
(5)手に成形用の油をつけて生地を丸める。
(6)170℃の油でこんがりきつね色になるまで揚げる。
(7)お好みで粉糖をふりかける。

※通常のドーナツよりも、少しもっちりとした仕上がりのため、お子さんが食べるときは「一口ずつかじって食べようね。」「よく噛んで食べようね。」などと声をかけ、目を離さず見守りましょう。

☆ポイント

・工程(2)から(3)は餅が硬くならないうちに手早く行いましょう。
・工程(3)で卵を加えるたびに、ひとまとまりになるまでしっかりと混ぜ合わせましょう。
そうすることで“サクッともっちり”な仕上がりになります。

☆アレンジ例

・リングドーナツ型やポンデドーナツ型に成形
・生地にきな粉やココア、炒りごまを練り込む
・チョコペンでお絵描き
・ピックやつまようじでかわいらしくデコレーション

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
季節の親子クッキング ひとくちアメリカンドッグ☆

お子さんと作るポイント

☆1~3歳のお子さんには

◎卵を溶きほぐしてもらいましょう
深めのボウルに卵を割り、泡だて器で溶きましょう。
ボウルを支えることが難しい場合は、大人が手を添えて行ってみてください。
卵の感触や匂い、泡立てるときの音など五感を使って楽しんでみてはいかがでしょうか。

生卵なので、口に入れないように注意しましょう。

◎生地を丸めてもらいましょう
油を手に薄く塗り、コロコロと丸めてもらいましょう。
大人がちぎった生地を渡して丸めたり、どのくらいの大きさなら食べやすいかお子さんと話し合って丸めたり、年齢や手指の発達に応じて挑戦してみてください。

☆4~6歳のお子さんには

◎卵を割ってもらいましょう
慣れるまで力加減は難しいですが、ぐしゃっと割れてしまっても、殻が入ってしまっても構いません。
失敗した際は、どうしたらうまくできるのかお子さんと一緒に考え、再挑戦してみましょう。

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
生卵を割ってみよう!

◎「きつね色」とはどんな色か予想してみましょう
料理をする中で出てくる「こんがりきつね色になるまで」という言葉ですが、どのくらいの色のことを指すのか、お子さんと一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
予想した色と、実際の「きつね色」が同じか、違いがあるか照らし合わせてみましょう。

まとめ

今回は、餅を使って作るおやつをご紹介しました。
餅がまん丸のドーナツに変身する姿は、味はもちろん、見た目も楽しいクッキングです。

日常の食事からハレの日まで、私たちの生活から切っても切り離せない「米」。
その米が四角い餅に、四角い餅がまん丸ドーナツに、このように食べ物がいろいろな姿に変化をするということを伝えていくことは、お子さんの好奇心を刺激し、「なぜ?」「どうして?」と深掘りをするきっかけになるでしょう。
ぜひお子さんと、いろいろな発見を楽しみながら行ってみてくださいね。


“食”を通じて皆さまの健康づくりを支えるミールケア

ミールケアでは ONLINE  SHOP みーるマーマをオープン。
アレルギーに配慮した商品のご案内や、子どもの食に役立つ情報の配信も行っています。下記リンクをご参照ください。

関連記事一覧

関連記事一覧へ