【0歳~6歳】家庭での食育方法!年齢別のポイントを解説します 【0歳~6歳】家庭での食育方法!年齢別のポイントを解説します - 2ページ目 (2ページ中) - chokomana
ホーム >

【0歳~6歳】家庭での食育方法!年齢別のポイントを解説します

【0歳~6歳】家庭での食育方法!年齢別のポイントを解説します

簡単な料理であれば、自分で考えながら取り組むことができます。大人から見て「違うな」と思っても、子どもが自分で考えて実践してみたことは、危険な場合以外は、口を挟まずに見守ってみましょう。見守る大人たちの忍耐も必要です。

 

料理は材料を揃え、手順を考えながら作り上げていくものなので、子どもたちの考える力を伸ばすことにもつながります。包丁などの調理器具を使うことも増えてくるので、怪我や危険がないよう配慮しましょう。

5歳児~6歳児にオススメの食育活動

・包丁を使って食べ物を切る。
・調味料を計量する。
・食材と調味料を混ぜ合わせて、サラダを作る。
・サンドイッチを作る。
・味噌汁や目玉焼き、ホットケーキなど火を使った簡単な料理を一人で実践する。
このぐらいの年齢になると、一人で簡単な料理を作れるようになってきます。

食育は五感をフル活用

食育は特別なものではなく、生きる基本である「食べる」こと、そして、生活の一部である「食事づくり」をお手伝いすることで、十分な学びがあります。何より、食は、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感全てを使う活動です。

 

一つのことから五感全てを使って感じるもの、というのはほとんどありません。感受性の豊かな乳幼児期に五感をフル活用することは、子どもたちの成長にとっても、とても大切な経験です。ですから、ぜひ親子で「一緒に作って一緒に食べる」ことを楽しんでみてください。

まとめ

安全を確保しながら、興味を持つことを育てること、見守ることが大切です。全てを一緒にやろう!と意気込むと、見守る大人の方が疲れてしまいます。

 

料理の完成がステップ10だとしたら、まずは食材に触ってみる、においをかいでみるなどのステップ1から、焦らずにゆっくり、一緒に楽しく作ることができる時間や状況に合わせて、興味を持てることやお手伝いできることを増やしていくことがオススメです。

 

「それなあに?」「やってみたい」と手を伸ばしてきたら、一緒にできる絶好のタイミング。「やりたい!」という子どもたちの声に応えて、出来ることから初めの一歩を踏み出してみましょう。

健康で丈夫な身体を作る給食委託サービス・自園給食サポート

“食べること”は“生きること”そのものであると考え、“食”を通じて支える「ミールケア」は、幼稚園や保育園、福祉施設・学校・病院・社員食堂への給食・食育サービスの提供をおこなっています。食育やアレルギー対応を含めた給食サービスは、下記リンクをご参考ください。

関連記事一覧

関連記事一覧へ