クレープのカロリーが気になるときのポイント|材料に含まれている栄養素も紹介
食育
2022.01.04

mokuji_dummy
2:食事系クレープを優先して食べる
食事系クレープを優先して食べると良いでしょう。食事系クレープには野菜を挟んだものが多く、デザート系クレープと比較しても低カロリーとなっています。そのため、カロリーを気にしているときは、食事系クレープを選ぶと良いでしょう。
ただし、野菜がメインの食事クレープにはトッピングでマヨネーズを使うことがあるため、量には注意しましょう。マヨネーズはカロリーが高いため、カロリーを気にしている場合は、使う量を調節するようにしましょう。
3:朝や昼に食べる
クレープを食べるのであれば、朝や昼の時間帯に食べると良いでしょう。日中は活動量が多く、カロリーも消費しやすくなっています。反対に夕方以降は活動量が少なくなるため、カロリーの消費には不向きと言えるでしょう。
そのため、クレープを食べるのは夕方以降でなく、朝や昼の時間帯にするようにしてみましょう。
4:食べる量を考える
クレープを食べるときは、食べる量を考えてカロリーを抑えましょう。これは、クレープの中でも比較的カロリーが高いデザート系クレープでも使える方法です。
1食分のカロリーが多いデザート系クレープでも、「半分だけ食べる」など量を減らすことで、カロリーの摂取を抑えられるでしょう。
クレープの材料に含まれている栄養素5つ
ここまで見てきたように、クレープはカロリーが高い食べ物ではありますが、体に良い栄養素も含まれている食べ物です。
ここからは、クレープの材料に含まれている5つの栄養素を紹介します。クレープの栄養素に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
1:カルシウム
クレープの材料に使われている牛乳には、カルシウムが含まれています。
骨を丈夫にすると言われているカルシウムは、体の機能の維持や調節に関わるミネラルの1つでもあります。そのため、子どものうちに牛乳などを飲んでカルシウムを摂取し、骨を丈夫にしておけば、将来的な骨粗しょう症の予防にもなるでしょう。
また、カルシウムは骨を丈夫にするだけでなく、筋肉の収縮に対する手助けや神経を安定させる働きも持っています。
大豆製品や野菜などにもカルシウムが多く含まれているため、クレープに挟んで食べるのはおすすめの食べ方と言えるでしょう。
出典:みんなの食育|農林水産省
参照:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics1_05.html
2:ビタミンB12
クレープの材料に使われている卵には、ビタミンB12が含まれています。このビタミンB12は、赤血球の形成や神経機能、DNA合成に必要となるビタミンの1種です。
ビタミンB12は魚や肉、牛乳などの乳製品、そしてクレープに使われている卵にも含まれています。
出典:ビタミンB12|厚生労働省
参照:https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/14.html
3:たんぱく質
クレープの材料に使われている卵には、たんぱく質も含まれています。
たんぱく質は、アミノ酸によって作られています。しかし、必須アミノ酸と呼ばれる9種類のアミノ酸は体内では作ることができないため、食事で補うことが必要になります。
この必須アミノ酸がバランスよく含まれているのが卵です。卵は、乳製品や大豆製品などのたんぱく質を含む数ある食品の中でも、「良質なタンパク資源」とまで言われる食材です。
出典:12たんぱく質 | 厚生労働省
参照:https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042630.pdf&ved=2ahUKEwiCupbm-_H0AhUKBKYKHQJnBWUQFnoECAYQAQ&usg=AOvVaw39cU8zj8F1nBNotDLmAZ97
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28