下処理におけるれんこんの皮の扱い方|残したときのメリットやデメリットは?
食育
2021.12.16

mokuji_dummy
1:味が染み込まなくなる
れんこんの皮をむかないことで、皮の部分から味が染み込みにくくなります。
中までしっかり味を染み込ませたい煮物にする場合は、皮をむいた方が良いでしょう。
また、下処理したれんこんを冷凍保存しておき、調理に使うのもおすすめです。れんこんは冷凍しても食感が変わりにくく、冷凍することで細胞が壊れ、味が染みやすくなります。
2:料理の見た目が悪くなる
れんこんの皮を残すと、皮の色合いが残るため料理の見た目が悪くなる場合があります。
皮を残す場合はれんこんの白さを活かす料理ではなく、揚げ物などの濃い色味に仕上がる料理にすると良いでしょう。
3:舌触りが気になる
れんこんの皮は薄いですが、少し硬さがありますので舌触りや歯触りが気になることもあるでしょう。
その歯ごたえをアクセントとして楽しんだり、薄切りで調理したりするのがおすすめです。
良いれんこんの選び方
最後に、良いれんこんの選び方をご紹介します。
断面が見える状態にカットされているものは褐変が進んでいることが多いため、両端の節がカットされていないものが理想的です。
また、ふっくらとして持った時に重量感があり、しっかりとした硬さを感じるものが新鮮と言われています。
カットされている場合は表面がカサカサでなくしっとり感があるものが良く、切り口や穴の中が黒ずんでいるものは時間がたっているので避けましょう。
れんこんの皮の使い方を参考にしましょう
れんこんの下処理の方法や、皮を残すときのメリット・デメリット、良いれんこんの選び方について紹介してきました。
調理法によっては皮をむかなくても、見た目を損なわずに仕上げることができます。また、むいたれんこんの皮をきれいに洗い、きんぴらや揚げ物にすると香ばしく、美味しく食べることも可能です。
れんこんの豊富な栄養素を余すことなく摂取できるよう、今まで皮を残して調理したことがない方も、参考にしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28