グラニュー糖の代用として使えるもの15選!代えたものとの違いも紹介!
食育
2022.01.04

mokuji_dummy
グラニュー糖はお菓子作りに適しているといわれています。
これは、さらさらとしていて溶けやすく、冷たいものにもさっとなじみ、料理に色がつかないという特徴のためです。ジャムやメレンゲなど、素材の色を生かしたいものにもよく使われます。
コクがあり、クセのない甘さのグラニュー糖は、コーヒーや紅茶などの飲み物にもよく合います。カフェなどで見かけるスティックシュガーも、中身はグラニュー糖です。
グラニュー糖の代用として使えるもの15選
多くの家庭で使われているグラニュー糖ですが、ストックを切らしてしまったときには他のもので代用可能です。
ここでは、グラニュー糖の代用として使えるものを15種類紹介しましょう。代用品には、それぞれ風味や照りの出方の違いなど、グラニュー糖とは違った特徴があります。
用途に合わせて上手に活用してみてください。
1:コーヒーシュガー
コーヒーシュガーは色によって2種類に分けられますが、いずれもグラニュー糖と同じように使えます。
コーヒーや紅茶によく使われる、スティックシュガーの中身はグラニュー糖です。そのグラニュー糖に液糖を混ぜ、四角く固めたものが角砂糖です。
また、茶色いコーヒーシュガーは、コーヒーにコクと風味をつけるため、グラニュー糖にカラメルを加えて作られています。
そのため、茶色いコーヒーシュガーを使うと料理に色がつきます。魚の煮付けやすき焼きなどの濃い色の料理に使うと良いでしょう。
2:フロストシュガー
プレーンヨーグルトなどに付属しているフロストシュガーも、代用品として使えます。フロストシュガーとは、グラニュー糖を顆粒状に加工したものです。
空気を含むため冷たいものにも溶けやすく、アイスコーヒーに入れたり、生クリームに混ぜたりするのに適しています。ゼリー液やプリン液にもよくなじみ、扱いやすいのが特徴です。
クセのない甘さのため、イチゴやグレープフルーツなどのフルーツにかけて使うと良いでしょう。
3:メープルシュガー
サトウカエデの樹液から作られるメープルシュガーも、代用品として使えます。メープルシュガーとは、パンケーキなどに使われることの多いメープルシロップから水分を取り除いたものです。
褐色で独特の風味がありますが、それを生かしたお菓子に使えます。たとえば、焼きリンゴやバナナケーキなど、じっくりと火を通すフルーツにもよく合うでしょう。
グラニュー糖よりも優しい甘さのため、調節しながら使うのがおすすめです。
4:上白糖
一般的に、砂糖といえば上白糖を指しますが、これもグラニュー糖の代用品として使えます。グラニュー糖よりもしっとりとした感触で、甘みも強くコクがあるため、代用する際にはやや少なめに使うことを心がけましょう。
また、焦げやすくベタつきやすい性質を持つため、クッキーやマカロンなどのさっくりと仕上げたいお菓子には不向きな場合もあります。
5:三温糖
三温糖とは、グラニュー糖や上白糖を生成するときにできる糖蜜を加熱し、カラメル化させて作られたもので、グラニュー糖の代用品として使えます。
グラニュー糖よりもコクと香ばしさがあり、照り焼きや煮物などの和食によく使われます。食感がやわらかくなるため、マドレーヌやフィナンシェなどのしっとりとしたお菓子を作るのにも向いているでしょう。
6:オリゴ糖
腸内環境を整え、低カロリーの人工甘味料として人気のオリゴ糖も、グラニュー糖がないときには代用品になります。
シロップのイメージが強いオリゴ糖ですが、粒状のものも販売されています。色や味にクセがないためグラニュー糖と同じように使えますが、消化されにくい性質を持つオリゴ糖もあります。急激に摂取すると下痢を起こしたり、お腹が張ったりする場合があるため注意しましょう。
出典:腸内細菌と健康|厚生労働省
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-003.html
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28