ベーコンは生で食べられる?見分け方とそのまま食べる際のポイントも紹介
食育
2022.01.04
mokuji_dummy
おつまみやサラダとして食べる
豚ばら肉で作られたベーコンは脂身が多いため、生で食べると脂身の食感や脂分がべた付くことが気になる場合もあります。その場合はチーズにベーコンを巻いておつまみにしたり、ほうれん草などの野菜と一緒にサラダとして食べたりすることもできるでしょう。
ベーコンにチーズを足すことでお酒に合うよいおつまみになり、野菜と食べることで脂身の多いベーコンもさっぱりと食べられます。
ベーコンそのものだけを食べるのもおいしいですが、シーザーサラダや冷やし中華に添えたりホットサンドやパスタに混ぜたりトーストやサンドイッチにしたりとレシピは多様で、様々な食材と組み合わせアレンジすることでよりおいしく食べられるでしょう。
生ベーコンと呼ばれるパンチェッタについて
ベーコンは日本では加熱されているため生で食べられますが、加熱されていることから生ベーコンとは違います。生ベーコンと言われているのはイタリア料理で使われる、塩漬けし加熱していない豚肉であるパンチェッタのことです。
生ハムと似ているため違いが分かりにくいですが、両者とも塩漬けした加熱していない製品という点が同じで、パンチェッタは豚ばら肉で生ハムは豚もも肉を使っているという違いがあります。
ここでは生ベーコンであるパンチェッタとはどういうものなのか、加熱して販売されているベーコンとは何が違うのか紹介します。
- ・ベーコンとの違い
- ・パンチェッタが生食できる理由
ベーコンとの違い
ベーコンとパンチェッタの大きな違いは加熱されているかどうかという点です。
ベーコンは豚肉を塩漬けして燻製させた加熱食肉製品で、パンチェッタは豚肉を塩漬けしただけの非加熱食肉製品です。このことから、パンチェッタは加熱していない生の状態のため生ベーコンと言われています。
パンチェッタが生食できる理由
パンチェッタは加熱されていませんが、生で食べてもいい非加熱食肉製品であると言えます。非加熱食肉製品とは国の厳しい基準をクリアした証拠であり、パンチェッタは加熱していないものの塩漬けと乾燥と熟成をしっかり行うことで殺菌できていると言われています。
最近では、身近なお店にも売られていて人気がありますが、妊婦や抵抗力の弱い方は生で食べると食中毒の危険もあるため、加熱してから食べた方がよいでしょう。
出典:リステリアによる食中毒|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000055260.html
ベーコンが生で食べられるかについて知ろう
加熱食肉製品や非加熱食肉製品ときちんと表示されたものであれば、ベーコンは生で食べられます。
この記事では生で食べられるベーコンと食べる時のポイント、生で食べるのを避けた方がいいベーコンについて紹介してきました。これらの情報をもとに、ベーコンを選ぶと、よりおいしく食べられるのではないでしょうか。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
二十四節気『清明』 4月の1つ目の二十四節気「清明(せいめい)」。2024年の清明は4月4日(4月4日~4月18日)です。では「清明」はどのような季節なのか詳しくご紹介します。■「清明」とは?「清明」とは、すべてのものが清らかで生き生きとし...
食育
2024.05.01
-
二十四節気『穀雨』 4月の2つ目の二十四節気「穀雨(こくう)」。2024年の穀雨は4月19日(4月19日~5月4日)です。では「穀雨」はどのような季節なのか詳しく紹介していきます。 ■「穀雨」とは?春の雨が穀物を潤す季節です。穀雨...
食育
2024.05.01
-
季節の親子クッキング 親子でお花見に出かけよう! 「くるりん★サンド」 春を代表する花と言えば、なんといっても桜ですね。日本を代表する花と言ってもいいでしょう。日本には四季があることで、毎年この時期になると花見をする方で賑わいます。海外の方からも愛される日本の文化の1つですね。今回は花見にピ...
食育
2024.05.01
-
季節の親子クッキング
ホワイトデーにぴったり!
「さくふわスモア」 3月14日はホワイトデーですね。バレンタインデーのお返しを何にしようか頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。一見、海外の文化のように思われるかもしれませんが、実はホワイトデーは日本独自の文化です。今回はホワイトデ...食育
2024.03.04
-
季節の親子クッキング
ひな祭りに作ろう!
「いちごジャムで桜もち」 3月の行事といえば「ひな祭り」。ひな祭りではちらし寿司や桜もち、ひなあられや菱もちなど華やかなものを思い浮かべる方が多いと思います。今回はひな祭りとはどのような行事なのか、またご家庭でも簡単に作ることができ、お子さんも食...食育
2024.03.04