ベーコンは生で食べられる?見分け方とそのまま食べる際のポイントも紹介
食育
2022.01.04

mokuji_dummy
おつまみやサラダとして食べる
豚ばら肉で作られたベーコンは脂身が多いため、生で食べると脂身の食感や脂分がべた付くことが気になる場合もあります。その場合はチーズにベーコンを巻いておつまみにしたり、ほうれん草などの野菜と一緒にサラダとして食べたりすることもできるでしょう。
ベーコンにチーズを足すことでお酒に合うよいおつまみになり、野菜と食べることで脂身の多いベーコンもさっぱりと食べられます。
ベーコンそのものだけを食べるのもおいしいですが、シーザーサラダや冷やし中華に添えたりホットサンドやパスタに混ぜたりトーストやサンドイッチにしたりとレシピは多様で、様々な食材と組み合わせアレンジすることでよりおいしく食べられるでしょう。
生ベーコンと呼ばれるパンチェッタについて
ベーコンは日本では加熱されているため生で食べられますが、加熱されていることから生ベーコンとは違います。生ベーコンと言われているのはイタリア料理で使われる、塩漬けし加熱していない豚肉であるパンチェッタのことです。
生ハムと似ているため違いが分かりにくいですが、両者とも塩漬けした加熱していない製品という点が同じで、パンチェッタは豚ばら肉で生ハムは豚もも肉を使っているという違いがあります。
ここでは生ベーコンであるパンチェッタとはどういうものなのか、加熱して販売されているベーコンとは何が違うのか紹介します。
- ・ベーコンとの違い
- ・パンチェッタが生食できる理由
ベーコンとの違い
ベーコンとパンチェッタの大きな違いは加熱されているかどうかという点です。
ベーコンは豚肉を塩漬けして燻製させた加熱食肉製品で、パンチェッタは豚肉を塩漬けしただけの非加熱食肉製品です。このことから、パンチェッタは加熱していない生の状態のため生ベーコンと言われています。
パンチェッタが生食できる理由
パンチェッタは加熱されていませんが、生で食べてもいい非加熱食肉製品であると言えます。非加熱食肉製品とは国の厳しい基準をクリアした証拠であり、パンチェッタは加熱していないものの塩漬けと乾燥と熟成をしっかり行うことで殺菌できていると言われています。
最近では、身近なお店にも売られていて人気がありますが、妊婦や抵抗力の弱い方は生で食べると食中毒の危険もあるため、加熱してから食べた方がよいでしょう。
出典:リステリアによる食中毒|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000055260.html
ベーコンが生で食べられるかについて知ろう
加熱食肉製品や非加熱食肉製品ときちんと表示されたものであれば、ベーコンは生で食べられます。
この記事では生で食べられるベーコンと食べる時のポイント、生で食べるのを避けた方がいいベーコンについて紹介してきました。これらの情報をもとに、ベーコンを選ぶと、よりおいしく食べられるのではないでしょうか。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28