すき家のカロリーってどのくらい?低いメニューとダイエット中の食べ方も紹介
食育
2021.12.09

mokuji_dummy
3:とん汁
寒い季節に牛丼と一緒に食べると、身も心も温まるでしょう。つづいて、とん汁のカロリーを紹介します。
とん汁のカロリーは、181kcalです。豚肉、こんにゃく、しいたけ、にんじんなど、具沢山のとん汁が楽しめるでしょう。これまで注文したことがない方は、ぜひ注文してみてください。
出典:とん汁|株式会社ゼンショーホールディングス
参照:https://www.sukiya.jp/menu/in/side/701300/index.html
4:鮭
最後に、鮭のカロリーを紹介します。鮭のカロリーは、153kcalです。
鮭には、ビタミン類やDHA・EPAなどの栄養素が含まれます。また、皮にはコラーゲンが含まれているため、健康を意識している方は、牛丼と一緒にどうでしょうか。
出典:鮭|株式会社すき家
参照:https://www.sukiya.jp/menu/in/side/701800/index.html
ダイエット中にすき家で食べる際の4つのコツ
「ダイエット中だけどどうしても牛丼を食べたい」というときはないでしょうか。ダイエット中や食事を手早く済ませたいときに利用されるファストフードですが、偏った食事になりがちです。
ここからは、ダイエット中にすき家で食べる際の4つのコツを紹介します。
- ・サイドメニューを工夫して頼む
- ・サイズをミニにする
- ・牛丼ライトにする
- ・野菜から食べる
1:サイドメニューを工夫して頼む
ダイエット中は、野菜を使ったサイドメニューを追加するのがおすすめです。丼メニューは小さめのサイズを選び、不足しがちな野菜をサラダや汁物を1品追加することで補いましょう。
2:サイズをミニにする
すき家のメニューには、ミニサイズがあります。ごはんもお肉も少なめな牛丼ミニサイズのカロリーは496kcalで、並盛の733kcalよりも約30%抑えられるでしょう。
牛丼以外にも、豚丼、カレー、とりそぼろ丼にもミニサイズがあります。お好みで選ぶと良いでしょう。
出典:すき家メニュー 栄養成分一覧表|株式会社ゼンショーホールディングス
参照:https://www.sukiya.jp/about/common/pdf/nutrition.pdf
3:牛丼ライトにする
すき家の牛丼には、ごはんの代わりに豆腐を使用した牛丼ライトがあります。牛丼ライト(お肉並盛)は425kcalで、牛丼(並盛)733kcalと比較すると、約40%のカロリーが抑えられるでしょう。
出典:すき家メニュー 栄養成分一覧表|株式会社ゼンショーホールディングス
参照:https://www.sukiya.jp/about/common/pdf/nutrition.pdf
4:野菜から食べる
食べすぎを防ぐために、野菜から食べましょう。野菜は低カロリーで食べ応えがあり、満腹感を得やすく、含まれるビタミンが炭水化物を体内でエネルギーに変える手助けをしてくれます。
出典:野菜、食べていますか?|厚生労働省
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-015.html
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28