スコーンに使われる材料から見るカロリーとは?店舗別の比較もあわせて紹介
食育
2022.01.04

mokuji_dummy
スコーンの冷凍保存方法
スコーンは冷凍保存がおすすめです。スコーンはすぐに傷むものではないので常温保存もできますが、焼いてから時間が経つと風味が落ちていきます。たくさん焼いて食べきれない場合など、冷凍保存がおすすめです。
冷凍の際は、他の食材の匂いを吸着しないように1個ずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れるとよいでしょう。
スコーンのカロリーを把握しておきましょう
本記事では、さまざまな角度からスコーンのカロリーを紹介しました。スコーンは意外に高カロリーな食品ですが、工夫することでスコーンを食事に取り入れることができます。紹介したデータや作り方を参考にカロリーを把握し、スコーンを美味しくいただきましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28