スコーンに使われる材料から見るカロリーとは?店舗別の比較もあわせて紹介
食育
2022.01.04

目次
mokuji_dummy
スコーンのアレンジアイディア6つ
ここでは、カロリーを抑えるためのアレンジアイディアを紹介します。生地やトッピングを低カロリーなものに置き換え、美味しくヘルシーなスコーンを作るアイディア集です。ぜひ参考にしてみてください。
1:クランベリーを加える
美容効果も期待できる、人気のクランベリーをスコーンに加えてみましょう。クランベリーは低カロリーでビタミンCや食物繊維が豊富に含まれ、美肌に効果があるなどと言われる果実です。
スコーンにドライフルーツやジュースを加えると、クランベリーの赤色や酸味がアクセントになるため、見た目でも楽しめるでしょう。
2:ヨーグルトを加える
ヨーグルトを加えて、軽い口当たりのスコーンを作りましょう。ヨーグルトを混ぜたシンプルなスコーンはボソボソし過ぎず、味わい深い仕上がりになります。ヨーグルトは家庭に常備されていることも多い食材のため、手軽に加えられるでしょう。
3:チーズやハムで味に変化を付ける
砂糖を使わないお食事系のスコーンもおすすめです。チーズやハムを入れたスコーンで味に変化をつけ、おやつや朝食にスコーンを食べてみましょう。入れるチーズの種類を変えても、さまざまな味わいが楽しめるでしょう。
4:ココナッツオイルとはちみつを加える
ココナッツオイルで南国風のヘルシーなスコーンが作れます。
バターをココナッツオイルに、砂糖をはちみつに置き換えて、甘い香りのヘルシーなスコーンを作りましょう。家に眠っているココナッツオイルがあれば、ぜひ活用してみてください。
5:さつまいもを皮ごと使う
さつまいもを皮まで使って、食物繊維の豊富なスコーンを作ります。さつまいものスコーンは素朴な優しい味で、皮まで使うことにより栄養価が増します。美容だけでなく、子どものおやつにもおすすめのアレンジです。
6:にんじんの甘味を活用する
にんじんを使った低カロリーなスコーンで、野菜嫌いも克服しましょう。生地にたっぷりのにんじんを混ぜ込んだスコーンは、あっさりした自然な甘さのため、苦手な野菜の克服にも役立つでしょう。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28