スコーンに使われる材料から見るカロリーとは?店舗別の比較もあわせて紹介
食育
2022.01.04

目次
mokuji_dummy
卵には、100gあたり、約24μgのセレンが含まれます。セレンは甲状腺ホルモンを活発にし、組織細胞の酸化を防いだり、血栓症の予防、水銀などの有害物質を無毒化したりする働きがあります。
強い抗酸化作用が老化やがんの予防につながるとも言われており、注目されている栄養素です。
出典:セレン|大塚製薬
参照:https://www.otsuka.co.jp/college/nutrients/selenium.html
4:牛乳に含まれるカルシウム
牛乳には、100gあたり110mgのカルシウムが含まれています。カルシウムは骨や歯の材料として体を作り、筋肉や神経を正常に働かせる作用があります。心身ともに健康であるために、積極的に摂取したい栄養素と言えるでしょう。
出典:大切な栄養素カルシウム|農林水産省
参照:https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics1_05.html
スコーンのカロリーを抑える方法4つ
スコーンはシンプルな見た目と違い、かなり高カロリーです。風味がよく美味しいスコーンはバターや砂糖などをたっぷり使用している場合が多く、カロリーと糖質は高い傾向があります。
ダイエット中にスコーンを楽しみたい方は、手作りしてみてはいかがでしょう。ここでは、スコーンを作る際にカロリーを抑える方法を紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
1:バターと砂糖の分量を減らす
前出の表を参考にすると、スコーンの材料でカロリーが高いものとして、バター・小麦粉・砂糖が挙げられます。そのため、自分でスコーンを作る場合は、バターと砂糖の量を加減してみましょう。
スコーンのレシピから、バターと砂糖の分量をほど良く減らすことで、気になるカロリーを手軽に抑えることができるでしょう。
2:砂糖の代わりに低カロリーの甘味料を使う
甘さを楽しみながらカロリーを抑えたい場合は、砂糖の代わりにラカントやパルスイートなど、カロリー・糖質ゼロの甘味料を使う方法があります。
また、自然な甘さを活かしつつ、カロリーを控えめにしたい場合は、ハチミツやメープルシロップで代用するのもおすすめです。
低カロリーの甘味料を上手に使うことで、カロリーを抑えながらも甘いスコーンをつくりましょう。
3:おからで生地をかさ増しする
小麦粉のカロリーを抑えたい場合は、生地におからを混ぜるのがおすすめです。おからは低カロリー・低糖質な食品です。
可食部100gあたり小麦粉のカロリーが349kcalであるのに対し、生おからのカロリーは88kcalと、圧倒的なカロリーの違いがあります。おからを加えて小麦粉の分量を減らし、ヘルシーで満足感のあるスコーンを作りましょう。
出典:豆類/だいず/[その他]/おから/生|文部科学省
参照:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04051_7
4:低糖質な食品でトッピングする
スコーンにトッピングしたい場合は、甘みの少ない低糖質なものを選びましょう。ナッツやドライフルーツ、紅茶の葉や低糖質チョコレートなどがおすすめです。
ナッツは高カロリーなイメージがありますが、加工品の油と違い健康に良い油で、ミネラルやビタミンもバランスよく取れます。加工が少ない素焼きタイプを使いましょう。
ドライフルーツは、砂糖や油が使われていないものもあるため、糖質が気になる方は無添加のものを選ぶようにしてください。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28