スコーンに使われる材料から見るカロリーとは?店舗別の比較もあわせて紹介
食育
2022.01.04

目次
mokuji_dummy
4:アフタヌーンティーのスコーンのカロリー
アフタヌーンティーの「スコーン」は1個205kcalです。このスコーンには、ホイップとブルーベリージャムの付け添え(164kcal)があります。シンプルで紅茶に合うスコーンです。
出典:アフタヌーンティー・ティールーム商品 アレルギー・エネルギー一覧表|アフタヌーンティー
参照:https://www.afternoon-tea.net/media/pdf/allergy-info/211008_standard.pdf
5:キィニョンのスコーンのカロリー
キィニョンの「紅茶スコーン(10個セット)」は、1個265.5kcalです。小ぶりでしっとりクリーミーなスコーンです。バターを一切使わずに純生クリームを配合し、アールグレイの茶葉を加えて作られています。
出典:紅茶スコーン10個セット|キィニョン
参照:https://quignon.shop/items/5dc4f03aa3423d2fcd210bf0
6:各コンビニのスコーンのカロリー
ここでは、セブンイレブンとローソンのチョコチップスコーンについて紹介しましょう。セブンイレブンの「チョコチップスコーン(5個入り)タカキベーカリー」は1個154kcal、ローソンのチョコチップスコーンは1個320kcalです。
まず、セブンイレブンのチョコチップスコーンは、少し小さめなサイズでシンプルな味わいの丸型スコーンです。程よい甘さで少し苦みのあるチョコチップがアクセントになっています。
次に、ローソンのチョコチップスコーンは三角形で、チョコチップがバランスよく練りこまれています。北海道産生クリームが使用されているため、しっとりとした食感が楽しめるでしょう。
出典:チョコチップスコーン|オムニ7-セブンイレブン公式サイト
参照:https://7-11net.omni7.jp/detail/300818
スコーンに含まれる栄養素4つ
スコーンには、体に必要な三大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質)の他にさまざまな栄養素が含まれています。ここでは、小麦粉・卵・牛乳に含まれる4つの栄養素に注目します。
各栄養素の含有量は「食品成分データベース(文部科学省)」に基づいて記載しています。スコーンの栄養素がどのようなものか確認していきましょう。
出典:食品成分データベース|文部科学省
参照:https://fooddb.mext.go.jp/
1:小麦粉に含まれる食物繊維
スコーンの主な材料の小麦粉には、100gあたり約2.5gの食物繊維が含まれています。食物繊維には腸を整えて便秘を予防したり、生活習慣病の予防・改善をしたりする働きがあります。現代の日本人の多くは、食物繊維が不足しがちなため、積極的に摂りたい栄養素と言えるでしょう。
出典:食物繊維の必要性と健康|e-ヘルスネット(厚生労働省)
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html
2:卵に含まれるカリウム
卵には100gあたり、約130mgのカリウムが含まれています。カリウムには高血圧の予防、むくみの改善、筋肉を正常に保つ作用があります。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、生活習慣病予防の目標量として、成人1日あたり男性3,000mg以上、女性2,600mg以上と推奨しています。
出典:カリウム(かりうむ)|e-ヘルスネット(厚生労働省)
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html
3:卵に含まれるセレン
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28