頭がよくなるといわれる食べ物はどんなもの?栄養素と働きについてもご紹介
食育
2021.12.07

mokuji_dummy
ナッツ類のなかでも、特にクルミがよいといわれています。クルミにはオメガ3系脂肪酸というものが多く含まれており、このオメガ3系脂肪酸は脳の働きをよくし、記憶や勉強の効率を上げる働きがあります。
出典:効率よくエネルギー摂取できるのはナッツ|NHK
参照:https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/my-asa/VhtzR9kvPD.html
3:乳製品
乳製品の中でも、牛乳とチーズには、多くのカルシウムが含まれていることは広く知られているでしょう。その他にも、乳製品からはビタミンA、ビタミンB12、カリウム、マグネシウムといった様々な栄養素も摂れます。
カルシウム、ビタミンの働きは前述した通りです。カリウムは体の中の水分を調節し血圧や筋肉を調整しています。マグネシウムは摂取した食べ物からエネルギー源を取り出すのを促す役割があります。
これらのことから乳製品を摂取することは体のエネルギー作りに必要であり、脳の働きにも大きく関わっていることが分かります。
出典:栄養価の高い乳製品|国際酪農連盟日本国内委員会
参照:https://www.j-milk.jp/jidf/wp-content/uploads/2014/12/Intro-j-Nutrient-Rich-Dairy-Food-and-You.pdf
4:卵
卵には、脳の情報を伝え合う役割がある神経伝達物質の材料になるレシチンとアミノ酸、神経伝達物質の働きを助けるビタミンB群が多く含まれています。
レシチンとビタミンB群を効果的に摂ることで、記憶や勉強の効率が上がるという話は、レシチンとビタミンB群の項目で紹介しました。
このように卵を食べることで、脳の働きを促し、記憶や勉強の効率を上げることにつながります。
出典:たまごの知識|一般社団法人 日本養鶏協会
参照:https://www.jpa.or.jp/chishiki/no20/002.html
5:レバー
レバーには吸収されやすい鉄分が多く含まれており、貧血予防に適しています。貧血になると頭が働かなくなり、集中力が低下します。鉄分をしっかり摂ることで貧血予防になり、集中力を保つことができるでしょう。
出典:鉄分補給と貧血改善はレバー|日立市立東小沢小学校
参照:https://www.city.hitachi.lg.jp/higasiozawa-e/011/p006028.html
6:かぼちゃ
かぼちゃには多くのビタミンが含まれています。特にβ-カロテン、ビタミンE、Cを多く含み、ビタミンB1とビタミンB2も含まれています。
いくつかのビタミンを合わせて摂取することで神経伝達物質の働きがよくなるため、かぼちゃを食べることで記憶や勉強の効率を上げることにつながるでしょう。
出典:夏・秋の旬野菜西洋カボチャ|JAグループ
参照:https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=25
7:納豆
納豆には、レシチン、たんぱく質、コリン、ビタミンB1、カルシウム、ビタミンK、カリウムが含まれており、特にレシチンを多く含んでいます。
どれも脳の中の情報を伝え合う役割や、記憶や勉強の効率を上げる役割があり、これらを多く含む納豆は脳を活性化する食べ物といわれます。
出典:納豆は最高の健脳食|全国納豆協同組合連合会 納豆PRセンター
参照:http://www.natto.or.jp/news/060101.html
よく噛んで食べることを心がける
よく噛んで食べると、たくさんの食べ物が小さい状態で胃の中に運ばれます。そして、食べ物がかたまりで胃の中に入るよりも表面積が増えるため、よりよい場所によりよく栄養素を吸収してくれるでしょう。
栄養素がよりよく吸収されるということは、その栄養素の働きを十分に発揮してくれることにつながります。また、腸の動きも活発になるでしょう。
ついつい早く食べてしまうことがありますが、こういった効果があることを覚えてよく噛んで食べてみてください。
頭がよくなるといわれる食べ物を積極的に摂ろう!
頭がよくなる栄養素や食べ物を紹介してきましたが、これらの食べ物や栄養素を積極的に摂ることで、脳の働きをよくし、健康を維持しやすくなるでしょう。
また、子供の成長に必要な栄養素もたくさんあります。バランスよく、1日3食、よく噛んで食べることが脳の活性化や頭がよくなることにもつながるでしょう。
頭によいといわれる食べ物を積極的に摂り、体も脳も健康に過ごしていきましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28