頭がよくなるといわれる食べ物はどんなもの?栄養素と働きについてもご紹介
食育
2021.12.07

目次
毎日の食事作りをする上で、「献立は何にしよう」「どうやって食材を選んだらいいのだろう」と悩んだことがあるのではないでしょうか。
本記事では、頭がよくなるといわれる食べ物にはどのようなものがあるのか、栄養素の解説や食べ方について紹介しています。
この記事を読むことで、頭がよくなることや脳によいとされる栄養素・食材についての知識を得ることができます。その知識をもとに、子供の成長に合った食材や栄養素を選び毎日の食事作りに活かすことができるでしょう。
頭がよくなるといわれている食べ物にはどのようなものがあるのか、脳によい栄養素やその働きを知って日々の生活に活かしたいと思っている方は、是非この記事をチェックしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
栄養バランスの摂れた食事が大切
食事は栄養バランスの摂れたものが大切だと聞いたことがある方も多いでしょう。栄養バランスとは年齢や性別、1日にどれだけ運動量があるのかで変わってきます。
農林水産省では健康なからだ作りを目指して、1日に何をどれぐらい食べたらいいのか、食事の組み合わせや大体の量を食事バランスガイドとしてイラストで紹介しています。
日本では今、たくさんの食べ物が手に入り、好きなものを自由に食べることができるでしょう。このような環境の中で、脂質の摂りすぎによる肥満や生活習慣病は大きな問題とされています。栄養バランスの摂れた食事は、肥満や生活習慣病を防ぐためにも大切なことです。
出典:「食事バランスガイド」について|農林水産省
参照:https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/index.html
炭水化物を控えないようにする
炭水化物は、脂質・たんぱく質とともに三大栄養素のひとつです。炭水化物は、糖質と食物繊維からできています。炭水化物はご飯やパン、麺類といった主食に多く含まれており、身体を動かす大事なエネルギー源です。
炭水化物は大事なエネルギー源であるため、控えることでエネルギー不足から疲れやすくなったり、集中力が低下したりします。また、食物繊維も控えることになるため、便秘や身体の調子を整える機能が働かなくなるという不調が起きます。
特に成長期の子供には、成長する際に必要なエネルギー源となるため、炭水化物を控えないようにしましょう。
出典:炭水化物/糖質|厚生労働省 e-ヘルスネット
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-018.html
脳によいとされる7つの栄養素と働き
ここでは脳によいとされる7つの栄養素とその働きを紹介します。聞いたことのある栄養素でも、働きまでは知らないということも多いでしょう。栄養素の働きまで知ることで、日々の食事の中にも取り入れやすくなるのではないでしょうか。
- ・DHA
- ・ビタミンB群
- ・たんぱく質
- ・チロシン
- ・ブドウ糖
- ・レシチン
- ・カルシウム
1:DHA
DHAは、正式名称をドコサヘキサエン酸といいます。DHAは脳の脂質の中に多く含まれていて、記憶や勉強といった脳の働きを助ける大きな役割があります。高齢者の記憶低下を防ぐのによいともいわれており、DHAが脳の働きには重要であることが分かるでしょう。
DHAは体の中で作れないため、食べ物から摂る必要があります。なかでも魚の脂質にはDHAが多く含まれています。
出典:Q.魚を食べると頭が良くなるのは本当ですか?|福井県
参照:https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/021115/qa03.html
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28