薄口しょうゆの代用とは?濃い口しょうゆの使い方や白だしの注意点を紹介
食育
2021.12.09

mokuji_dummy
5:再仕込みしょうゆ
再仕込みしょうゆとは、醸造を二度繰り返す製法から名称が付いたしょうゆです。別名では、甘露しょうゆ、二段仕込みしょうゆなどとも呼ばれます。
濃口しょうゆなどは塩水を使って熟成しますが、再仕込みしょうゆは塩水の代わりにしょうゆを使います。そのため、手間も材料もたくさんかかりますが、うまみが強く、とろみがあるのが特徴です。卓上用としておすすめで、刺身や冷ややっこなどに使うといいでしょう。
薄口しょうゆがないときは濃口しょうゆを使おう
本記事で紹介したように、日本にはたくさんの種類のしょうゆがあり、地域や文化により、独自のしょうゆがいくつも存在しています。しょうゆの素材や製造工程などもさまざまで、それらがしょうゆの味やうまみ、とろみなどの特徴に影響していることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
薄口しょうゆには、薄い色であることから素材の色を活かしたい調理に向いていること、塩分が高めであることから、しっかりした味付けができるという特徴があります。
材料、塩分に違いはありますが、濃口しょうゆの製造工程は薄口しょうゆと同じであるため、料理の風味などを近づけることは可能でしょう。
本記事で紹介した特徴などを参考に、薄口しょうゆがないときは濃口しょうゆを使ってみましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28