シフォンケーキの基本的な材料のカロリー・糖質は?ダイエット中の食べ方も解説
食育
2021.12.07

目次
mokuji_dummy
カロリーを考慮したシフォンケーキの食べ方の3つ目は、「ボリュームのあるものを朝食として食べる」ことです。
おやつとして食べるにはカロリーや糖質が高いシフォンケーキですが、食事とすればカロリーオーバーすることはないといえます。
厚めに切ったシフォンケーキの間にフルーツなどをたくさん挟んで朝食にすると、バランスのとれた食事になるでしょう。
シフォンケーキは薄力粉を多く使っているため腹持ちもよく、朝食にすることで活動量の多い日中にカロリーを消費することができるでしょう。
4:サラダ油の代わりにバターを使用する
カロリーを考慮したシフォンケーキの食べ方の4つ目は、「サラダ油の代わりにバターを使用する」ことです。
シフォンケーキにはサラダ油が使われていますが、これをバターへ代用すると、カロリーを抑えることができます。
注意点としては、バターに代用することで生地が膨らみにくくなることです。生地の柔らかさを保ちたい場合には、サラダ油とバターを半分ずつ生地に混ぜると、シフォンケーキらしい柔らかさを残しながらカロリーオフができますので、お試しください。
5:砂糖や油の量を減らす
カロリーを考慮したシフォンケーキの食べ方の5つ目は、「砂糖や油の量を減らす」ことです。
シフォンケーキを手作りすることで、砂糖や油の量を調整することができるため、大幅なカロリーオフを期待できます。
また、牛乳を豆乳や水へ変えたり、小麦粉を米粉に、油をバターに変えたりすることで、カロリーや糖質を抑えることが可能です。
6:一緒に飲む飲料のカロリーに注意する
カロリーを考慮したシフォンケーキの食べ方の6つ目は、「一緒に飲む飲料のカロリーに注意する」ことです。
軽い口当たりで食べることができるシフォンケーキは食べすぎてしまいやすいため、カロリーのない温かいストレートの紅茶やコーヒーを一緒に飲みながら、時間をかけてゆっくり食べると良いでしょう。
ココアやオレンジジュースなど、カロリーの高い飲み物は避けた方が良いでしょう。
7:活動量の多い早い時間帯に食べる
カロリーを考慮したシフォンケーキの食べ方の7つ目は、「活動量の多い早い時間帯に食べる」ことです。
朝食など、活動量の多い早い時間の食事を摂らないと、脂肪を蓄積してしまうだけでなく糖尿病の発症リスクも増加します。
時間栄養学では、1日の食事を16時までに終わらせてしまう時間制限摂取と呼ばれるトレーニングがあります。
16時までに食事を終わらせることで、肥満や糖尿病の発生のリスクを低減させるだけでなく、血圧や冠状動脈性心疾患の発症リスクを低減させると言われています。また、食べる時間が体に与える影響の大きさがわかるでしょう。
出典:生活習慣病の予防や改善を目指した時間栄養学|JーSTAGE
参照:https://www.jstage.jst.go.jp/article/oleoscience/21/4/21_121/_pdf
シフォンケーキのカロリーを消費するための運動量とは?
シフォンケーキ一切れ分は約144kcalですが、その分を消費するには20分〜1時間の運動量が必要になります。
ウォーキングであれば1時間弱程度、自転車であれば20分程度の運動で消費できるでしょう。日常生活の中で、意識して階段を使ったり一駅歩いたりすることで消費できる量だといえます。
カロリーを抑えたシフォンケーキのアレンジアイデア3つ
プレーンなレシピで作るシフォンケーキのカロリーは他のケーキと比べると、そもそも低いですが、手作りする場合にはレシピを工夫することで、よりシフォンケーキ本体のカロリーを抑えることが可能です。
ここでは、カロリーを抑えるためのシフォンケーキのアレンジアイデアを3つご紹介いたします。
1:おからを使う
カロリーを抑えたシフォンケーキのアレンジアイデアの1つ目は、「おからを使う」ことです。
小麦粉の代わりに、おからパウダーを使うことでカロリーを抑えることができ、食物繊維や大豆たんぱく質などの量を手軽に増やせるメリットがあります。
注意点としては、乾燥おからは同量の小麦粉と比較すると糖質量は低いですが、カロリーは高い食材のため、摂り過ぎないようにしましょう。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28