シフォンケーキの基本的な材料のカロリー・糖質は?ダイエット中の食べ方も解説
食育
2021.12.07

目次
目次
「シフォンケーキってカロリーが低いイメージがあるけど実際どうなの?」
「ダイエットしたいと思っているが、おやつは食べたい」
シフォンケーキは他のケーキと比べて、軽い食べ心地のためダイエット中のおやつに選んでいるという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、シフォンケーキの材料のカロリー・糖質量に加えて、なるべくカロリーを抑えてシフォンケーキを食べたい方が注意する点や工夫できる方法を7つご紹介します。
この記事を読むことでダイエット中でもシフォンケーキを食べたい、カロリーの低いおやつを食べたいという方がどのような点に気をつければいいのか知ることができます。また、カロリーを抑えるためのアレンジ方法を活用することで、ダイエットをスムーズに進めることができるでしょう。
カロリーを抑えてシフォンケーキを楽しみたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみて下さい。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
シフォンケーキのカロリーを把握すべき理由
ショートケーキやチョコレートケーキなどと比べて、ふんわりと口当たりが軽い印象のシフォンケーキですが、材料にはサラダ油や砂糖も含まれていますので、カロリーが低い食べ物とはいえません。
食べやすいからと、他のケーキに比べて量を多くとってしまうこともあるでしょう。そのため、カロリーを把握して食べすぎないように注意が必要です。
基本的なシフォンケーキの材料5つのカロリーや糖質
ホールのシフォンケーキは、卵・砂糖・牛乳・サラダ油・薄力粉で作られています。
同じような材料で作られるチョコレートケーキやショートケーキと比べると、シフォンケーキはグラニュー糖・薄力粉を多く含むため、100gあたりの糖質量はこれら2つより多い結果となります。
チョコレートケーキやシフォンケーキを食べるよりも、カロリーオフすることができますが、糖質が多いことを理解し、気をつけましょう。
材料 | カロリー(100gあたり) | 糖質量(100gあたり) |
---|---|---|
卵黄 | 336 | 0.2 |
卵白 | 336 | 0.2 |
グラニュー糖 | 393 | 100 |
油 | 886 | 0 |
薄力粉 | 349 | 73.3 |
カロリーのことを考慮したシフォンケーキの食べ方7つ
カロリーは気になるけれどシフォンケーキを楽しみたい方は、カロリーを考慮しながら工夫して食べると良いでしょう。
ここではシフォンケーキを食べる際に、カロリーを抑えるポイント7つをご紹介します。
1:買う時はカロリーオフのものを選ぶ
カロリーを考慮したシフォンケーキの食べ方1つ目は、「買う時はカロリーオフのものを選ぶ」ことです。
手作りをする際には、材料を工夫するなど自分でカロリーコントロールがしやすいですが、時間がない方や、手作りを手間に感じる方もいるでしょう。
コンビニなどでも、小麦粉の代わりに米粉や小麦ふすまなどを使ったカロリーが低いシフォンケーキが売られていますので、探してみるのも良いでしょう。
2:トッピングのカロリーを抑える
カロリーを考慮したシフォンケーキの食べ方の2つ目は、「トッピングのカロリーを抑える」ことです。
シフォンケーキ自体はプレーンのままトッピングなしで食べれば、カロリーはそこまで高くありませんが、トッピングをすることでカロリーは上がってしまいます。
シフォンケーキのトッピングの定番といえばホイップクリームですが、生クリームは脂質が高いためカロリーが高くなります。カロリーに配慮する場合には、避けた方がよいでしょう。
他にも、イチゴジャムやチョコレートソースなどをかける方もいるでしょう。いずれも糖質が高いため、カロリーを抑えることができません。
トッピングをする場合には、カロリーが増えますので量に気をつけるようにしましょう。
3:ボリュームのあるものを朝食として食べる
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28